2021 Fiscal Year Research-status Report
遺伝性不整脈を呈する変異体Nav1.5チャネルに対する揮発性麻酔薬の修飾作用
Project/Area Number |
20K09241
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
福島 豊 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10422891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 裕利 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50252391)
小嶋 亜希子 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50447877)
松浦 博 滋賀医科大学, 医学部, 理事 (60238962)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 揮発性麻酔薬 / デスフルラン / セボフルラン / Nav1.5チャネル / 遺伝性不整脈 / LQT3 / 麻酔 |
Outline of Annual Research Achievements |
先天性QT延長症候群(先天性LQT)やBrugada症候群などの遺伝性不整脈は、心臓イオンチャネルタンパク質の発現をコードする遺伝子の変異に伴ってイオンチャネルの様々な機能異常が惹起されることで起こる。揮発性麻酔薬はQT時間を延長するため、これらの遺伝性不整脈を有する患者に対する使用は、Torsades de Pointesを誘発する可能性がある。しかし、遺伝性不整脈の原因となる変異体チャネルに対する揮発性麻酔薬の修飾作用についての報告は限られている。本研究は、LQTやBrugada症候群の原因となるNav1.5チャネルの変異体に対する揮発性麻酔薬の修飾作用を、部位特異的変異導入法、パッチクランプ法、コンピューターシミュレーション法などを用いて明らかにすることを目的としている。 2021年度は、パッチクランプ法を用いて、野生型Nav1.5チャネルに対する揮発性麻酔薬デスフルランとセボフルランの効果(可逆性、濃度依存性、活性化、不活性化の膜電位依存性に対する作用)を検討した。デスフルラン、セボフルランは野生型Nav1.5電流を可逆的に抑制した。これらの薬剤は野生型Nav1.5チャネルの活性化の膜電位依存性には有意な影響を与えなかったが、不活性化の膜電位依存性を有意に過分極側へシフトさせた。また、LQT3の原因の一つとして報告されているNav1.5チャネルの変異体(Nav1.5-N1774D)チャネルと野生型Nav1.5チャネルを用いて、late Na+ currentに対するセボフルランの効果の検討を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
late Na+ currentは野生型Nav1.5ではピーク電流の0.5%以下のわずかな電流である。このわずかな電流であるlate Na+ currentに対する薬剤の効果を検討することが難しく、時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、野生型Nav1.5チャネルとNav1.5-N1774Dチャネルを用いて、late Na+ currentに対するセボフルランの作用を検討する。また、ヒト心室筋のシミュレーションモデルであるO’Hara-Rudy dynamicモデルを用いて、野生型Nav1.5チャネルとNav1.5-N1774Dチャネルの活動電位持続時間(APD)、restitution曲線、APD alternansを検討し、それらに対するセボフルランの効果を検討する。
|
Causes of Carryover |
すでに教室にある薬剤や物品を使用した実験を行うことが多かったため、当該年度の使用金額が少なくて済んだ。来年度以降に、当該年度の残金と合わせて、新しく薬剤や物品を購入し、実験を行う予定である。
|
Research Products
(3 results)