2022 Fiscal Year Research-status Report
マウスにおける蘇生後脳症モデルでルテオリンが長期神経障害に与える影響
Project/Area Number |
20K09250
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
田口 典子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90569774)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 大典 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (30803291)
中山 慎 筑波大学, 医学医療系, 講師 (60596443)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 蘇生後脳症 |
Outline of Annual Research Achievements |
フラボノイドのルテオリンは血液脳関門を通過し、中枢神経保護作用を有する。本研究ではマウスにおける心肺停止モデルでルテオリンの神経保護作用の有無を確認する。現在、蘇生後脳症の有効な治療が確立できない理由として、実験モデル作成が困難な点、長期生存率が低いため遅発性の神経障害、神経炎症、神経新生に対して観察期間が不十分な点があげられる。蘇生14日間の間には既存神経細胞の炎症、消失、神経新生、新生神経細胞の成熟、消失など、虚血後の変性、再生過程が進行していると考えられるので、薬剤がこれらに与える影響を検討する事は予後改善の鍵であると考えられる。 本研究は虚血後28日の経過を追い、蘇生後脳障害での経時的な病態の変化、それに対する薬剤の作用を検討する。これまで同モデルで28日間の変化を観察した報告は見当たらない。 初年度は行動評価を行い、蘇生後7日の段階では体重の減少、活動性の低下を認め、行動評価に適さないと判断した。そのため、行動評価は蘇生後14日後、28日時点で行った。また心停止時間が5分以上となると蘇生後1週間前後で極端な体重減少、全身状態の悪化を認めた。心停止時間4.5分では生存率は改善したが、蘇生後14~22日で体重減少、全身状態が悪化するマウスがいた。心停止時間4分では蘇生後28日間生存した。 次年度は蘇生後28日目に海馬の組織評価を行った。生存率の保たれた蘇生時間4.5分では海馬組織に明らかな障害を認めなかった。 今年度は心停止時の側頭筋温を一定に保つ設定で実験を予定したが、安定した温度管理に難渋し、頭部の保温は断念するに至った。エフォートの変更による計画的な実験遂行が困難であったため、この時点で保有している脳の組織標本の再評価を行った。心停止中の体温や心停止時間の微妙な調整以外にも虚血脳の障害の左右差や個体差を生じる要因の存在が推測された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
心停止時の側頭筋温度を一定に保つことに難渋した。最終的には現システムでは困難であると判断したが、その判断に時間を有した。 また、新型コロナ感染流行、組織内の対策委員として多くの時間を費やすことになり、余儀なく実験に関するエフォートの修正を行った。感染状況が落ち着くまで、長期計画を遂行することが困難であったため現時点までの脳組織標本を再評価するにとどまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
心停止時にLPSの腹腔内投与を併用することで、全身の炎症を伴った全脳虚血モデルを作成し、虚血後の障害、神経炎症の進展を観察する。
|
Causes of Carryover |
感染症対策で長期的な実験計画を作成することが困難であった。このため現時点での結果の再評価などを中心に研究を継続した。実際の実験に使用する物品の支出が少なかった。本年度は感染状況が落ち着いてきたので、長期計画を実行する予定である。
|