2022 Fiscal Year Research-status Report
麻酔関連薬剤の血管内皮グリコカリクスに対する影響および保護物質の検討
Project/Area Number |
20K09252
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
西和田 忠 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20649165)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 口腔癌細胞株 / セボフルラン / 細胞増殖 |
Outline of Annual Research Achievements |
MTT assayにてセボフルラン2% 6時間暴露が、口腔癌細胞株HSC-3のviabilityを低下させること、LDH assayにてセボフルラン2% 6時間暴露が、HSC-3に傷害的に作用することが確認された。また、HSC-3のAgrin濃度の測定を行ったところ、セボフルラン2% 6時間暴露によってAgrin濃度の低下が確認された。 セボフルランがHSC-3を抑制するメカニズムにAgrinが関与している可能性を考え、次にコントロール群とセボフルラン2%群間のAgrin濃度の差を計算し、その差に当たるAgrinをRecombinant Human Agrin Proteinを用いて外的に暴露し同様の実験を行った。しかし、セボフルラン2% 6時間暴露によるHSC-3の抑制効果は、Agrin存在下に再現性を伴う結果が得られなかった。 今後、セボフルラン2% 6時間暴露によるHSC-3に対する影響について、コロニー形成法による細胞増殖能の評価を行う。さらにフローサイトメトリーによってもBrdUを用いて細胞周期を含めた細胞増殖能を検討し、どの周期で細胞増殖が停止しているかを詳細に調査する。またアポトーシスについてもフローサイトメトリーで調査する。 また、セボフルラン2% 6時間暴露がHSC-3のviability低下、細胞傷害性増加に与える作用のメカニズムとして、Agrin以外の可能性についても検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
Agrin暴露による研究が仮説通りに進行しなかった。 それに加え、Covid-19重症患者の診療従事及びCovid感染によるスタッフの減員によって診療に従事しなければならない期間が長く、当初の予定通りに本研究にエフォートを割くことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
HSC-3を用いて再度Agrin添加環境に対するセボフルラン2%の影響について検討するとともに、その増殖能に与える影響を詳細に知るためにフローサイトメトリーを用いて研究を行う。 また、このviability低下のメカニズムとしてAgrin以外の可能性についても検討する。
|
Causes of Carryover |
COVID-19診療のために研究に遅れが生じたことが大きな理由の一つである。 Recombinant Human Agrin Proteinやフローサイトメトリーに用いる試薬の購入等に使用する。
|