2021 Fiscal Year Research-status Report
Role of Tmem45b in cancer-related movement-evoked pain
Project/Area Number |
20K09253
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
池本 進一郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 客員研究員 (30529269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川股 知之 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80336388)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | がん / Tmem45b |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国でのがんサバイバー”が増加により、がん治療だけでなく、がん患者のQOL向上を重視し、がんに伴う身体症状・精神症状に対応する緩和医療のさらなる充実が求められている。中でも、痛みはがん患者のQOLに大きく影響するため最優先で緩和されるべき症状である。特に、体動時痛はコントロールが難しく、患者のQOLを著しく低下させる。しかしながら、体動時痛の機序は未だ解明されておらず、機序に基づいた有効な治療法は確立されていない。最近、申請者の教室では末梢神経に特異的に発現する新たな痛み関連分子Tmem45bが機械性痛覚過敏に重要な役割を果たしていることを見出した。本研究では、がん痛モデルを用いてTmem45bのがん性痛、特に体動時痛における役割を解明することを目的とした。2021年度はTmem45遺伝子欠損マウスで移植後の腫瘍増殖の経時変化を調べるとともに、野生型マウスで移植1・2・3週間後にL3/4/5後根神経節を摘出し、qPCRを用いてTmem45b mRNAを定量評価し、対照マウスと比較した。その結果、YTmem45b遺伝子欠損ますの腫瘍増殖経時変化は野生型マウスと変わらなかった。Tmem45bは担がん状態で末梢神経での発現は変化しないことが明らかとなった。さらに、免疫染色により後根神経節でのTmem45bの局在変化を検討したが、Tmem45bとCGRP(ペプチド含有無髄神経)、IB4(ペプチド非含有無髄神経)、NF200(有髄神経)との共存率に変化はなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は電気生理学的解析を行う予定であったが、発現・分布解析に時間がかかり、脊髄単一細胞外電位記録のセットアップで終了した。それ以外に実験は順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
発現・分布解析は終了したため、2022年度は電気生理学的解析に集中して実験を行う。
|
Causes of Carryover |
実験試薬が予定よりも安価であったため2,612円の次年度使用額が生じた。翌年度の消耗品購入に充てる予定である。
|