2021 Fiscal Year Research-status Report
誘電率測定を用いた直接経口抗凝固薬の薬効評価システムの確立
Project/Area Number |
20K09263
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
内田 篤治郎 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40262183)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 直接経口抗凝固薬 / 血液粘弾性検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は健常ボランティアより採血した検体に第X因子阻害薬である、エドキサバンを加える形で人為検体を作成し、これに第Xa因子活性化試薬を加える形で凝固を活性化する系を作成し、交流1MHz下で測定した誘電率の変化から求める凝固時間の変化について、検討した。 まず、第Xa因子活性化試薬を加えることにより、凝固時間の短縮が認められ、エドキサバンの濃度に依存する形で、凝固時間の延長が認められた。そこで、エドキサバンにおいて、0、25、50、100、200、400ng/mLの濃度変化の識別がしやすい系を作成するために、適切な添加量を決定する実験を行った。添加量が多すぎると、エドキサバンの高濃度領域での凝固時間の伸びが悪くなり、少なすぎると、高濃度領域での凝固時間のばらつきが大きくなる傾向が認められた。 次に、8名のボランティア採血を行い、採血検体にエドキサバンを加え0、25、50、100、200、400ng/mLの人為検体を作成し、凝固時間の再現性について検討をした。凝固時間はそれぞれ、平均(標準偏差)として、115(11)、185(19)、215(20)、265(31)、298(39)、482(65)ng/mLであり、0ng/mLの凝固時間と、25ng/mL以上のいずれの検体も有意に凝固時間が延長していた。また、同一サンプルを遠心分離して、乏血小板血漿を採取し、Calibrated automated thrombogramにおいてトロンビンの生成について定量した。測定されるトロンビンの生成ピークが、エドキサバン濃度の上昇に依存して減少することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
人為検体を用いた研究として、第Xa因子活性化試薬を併用することで、誘電コアグロメーターによる凝固時間が短縮し、より短時間で再現性の良い評価が可能となることが示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
リバロキサバン、アピキサバンおよびダビガトランを含めて、経口抗凝固薬の薬効評価系として実用性があるかどうかを検討する。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗に合わせて必要物品を購入したが、新型コロナウィルス感染症において若干の制約が生じたこともあり、次年度使用額が発生した。令和4年度の試薬等購入経費として活用する予定である。
|