• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

誘電率測定を用いた直接経口抗凝固薬の薬効評価システムの確立

Research Project

Project/Area Number 20K09263
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

内田 篤治郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40262183)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords直接経口抗凝固薬 / 直接トロンビン阻害薬 / 血液粘弾性検査
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度まで、第X因子阻害薬である、アピキサバン、エドキサバン、リバーロキサバンを対象とする検討を進めてきたが、測定系として直接トロンビン阻害薬への適用が可能かどうかを検討することとした。令和4年度は健常ボランティアより採血した検体に直接トロンビン阻害薬である、ダビガトランを加える形で人為検体を作成し、これに検討中のDOAC測定系を適用する形で、交流1MHz下で測定した誘電率の変化から求める凝固時間の変化について、検討した。
ダビガトランについては、10名のボランティア採血を行い、採血検体にダビガトランを加え0、50、100、200、400ng/mLの人為検体を作成し、凝固時間の相関性について検討をした。凝固時間はそれぞれ平均(標準偏差)で108(18), 265(69), 391(83), 457(98), 633(82)秒であった。ダビガトラン濃度との間で有意な相関があり、0ng/mLの凝固時間と、50ng/mL以上のいずれの検体も有意に凝固時間が延長していた。またダビガトラン800ng/mLとした全血人為検体に、0-100mcg/mLになるように、イダルシズマブを添加し、ダビガトランの残存濃度と凝固時間の関係を調べたところ、この二つのパラメーターの間には強い相関が認められた。ダビガトランの評価系としては、特に、50ng/mL付近の低濃度域での凝固時間の延長が著しく、薬効消失の判定において、有用性が発揮される可能性が示された。
以上の検討により、人為検体という制約はつくものの、本測定系によりDOAC全般の薬効評価が可能となることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究における目的に、直接トロンビン阻害薬の薬効評価を加えることとし、令和4年度は人為検体を用いた評価を行うことになったため。

Strategy for Future Research Activity

直接トロンビン阻害薬として、アルガトロバンに対する性能評価を加え、DOACの薬効評価系としての性能を検討する。結果を取りまとめ、論文発表につなげる。

Causes of Carryover

人為検体を用いた評価として、研究の成果が蓄積されたが、今後対象薬を拡大し、学会発表および論文発表につなげるために、期間延長が必要となった。令和5年度使用額については、学会発表と論文発表の費用として計上する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 誘電コアグロメーターによるダビガトランの薬効評価に関する人為検体を用いた検討2023

    • Author(s)
      北條亜樹子、内田篤治郎、近藤伸世、山本寛人、山本雄大、竹本彩
    • Organizer
      日本麻酔科学会第70回学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi