• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The association between gut microbiome and host immunity focused on regulatory T cell in patients with critical illness

Research Project

Project/Area Number 20K09265
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小島 将裕  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (70721091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 健太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60379203)
小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70301265)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords腸内細菌叢 / 免疫 / 集中治療 / 救急
Outline of Annual Research Achievements

腸内細菌叢と人体の健康は密接に関与していることが近年の研究で明らかとなってきたが、腸管は人体最大の免疫器官とも呼ばれており、腸内細菌叢と免疫との関連が特に注目を集めている。重症救急患者では入院後早期から急激に腸内細菌叢および腸内環境が変化していることがこれまでの我々は明らかにしてきた。また、腸内細菌叢や腸内環境の変化が重症救急患者の肺炎や腸炎といった合併症や生命予後にも関与している可能性があることを明らかにしてきた。しかし、その背景にあるメカニズムが明らかではない。重症病態における腸内細菌叢と免疫能の変化が関連していることが仮説として考えられる。本研究の目的は重症救急患者における急性期の腸内細菌叢の変化と免疫能の変化との関連を明らかにすることである。
腸内細菌叢の変化は高処理シーケンサーによる便中の16S rRNA遺伝子解析を行い、細胞性免疫の変化は血中の制御性T細胞やリンパ球サブセットの変化をフローサイトメトリー法で行う。また、各種免疫グロブリン(IgA,IgG,IGM)ならびに可溶性programmed cell death-1(PD-1) や可溶性programmed cell death-1 ligand 1 (PD-L1)およびcytotoxic T-lymphocyte-associated protein 4 (CTLA-4)などを測定し、液性免疫能も評価する。
本年は当研究を行う研究計画の承認を当該施設の倫理委員会から得た。併せて必要な試薬や機器の購入を行った。また、共同研究機関との調整を行った。検体の採取を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

重症コロナ感染症患者の急増のために臨床業務に傾注する必要があり、本研究を行うための時間や労力が制限されたため。

Strategy for Future Research Activity

コロナ渦の収束とともに臨床業務が軽減すれば、本研究のための時間や労力が確保できるようになると思われる。

Causes of Carryover

コロナ渦のため参加可能な学会が制限され、旅費が想定よりも低くなったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 敗血症患者における便中エンドトキシンと全身免疫能・腸管免疫の関連2020

    • Author(s)
      小島将裕、清水健太郎、兒嶋嵩、小倉裕司、嶋津岳士
    • Organizer
      第48回日本救急医学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi