• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

119番通報に人工知能を応用した新たな消防通信指令支援システムの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K09286
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

入澤 太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50379202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 哲久  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30639810)
嶋津 岳士  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50196474) [Withdrawn]
石見 拓  京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (60437291)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords院外心停止 / 人工知能 / 指令センター / 口頭指導
Outline of Annual Research Achievements

研究を進めるにあたり、音声データの中に含まれる個人データをどのように扱うか、が問題となった。これについては、音声データを一度文字におこし、そのうえでAIにより個人情報(住所や氏名など)を削除して、あらためて音声データに変換する、という方針とした。しかし、本年度も口頭技能研修会がCOVID-19のパンデミックのために見送られ、さらに通信指令室への部外者の入室も一切禁じられていため、研究の手段を変更せざるを得ず、現在、実際のやりとりをコンピュータにより再現した音声データを作り、このなかからパターンに乗せるという手法に変更する方針とした。実際のやり取りをその場で一度文字に起こしたうえで、さらにその文字を音声に変換することにより、その間に生じる個人情報はすべて削除することが可能であることが明らかとなった。このため、より安全な環境でAIに聴取させ、口頭指導がより効果的に開始できるスキームを立案すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

引き続き第5波、第6波のCOVID-19が押し寄せ、口頭指導プロトコルそのものも変更され、また、音声データを入手する行為そのものが困難となったため、データを一旦文字で起こして入手する方策に着手せざるを得なかったため。

Strategy for Future Research Activity

プログラミングを行う協力者を新たに加え、一旦文字にしたデータを音声変換しながら、同時に個人情報は省く、という手法を基本として、119番通報における口頭指導の効果的なプロトコル立案に向けて進めていきたいと考える。

Causes of Carryover

COVID-19のパンデミックにより、学会の延期、中止、リモートへの移行などが行われたため、出張費が予定額より大幅に下回ったため、次年度使用額が生じた。
今後は研究計画の予算執行の予定を見直し、貴重な研究費を有効活用できるよう計画を立案し、令和4年度の研究を進めたいと考える。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi