• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ATP蛍光イメージングによる敗血症の病態解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K09295
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

末吉 孝一郎  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (90648297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 裕  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (90252676)
岡本 健  順天堂大学, 医学部, 教授 (40347076)
近藤 豊  順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90642091)
平野 洋平  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70621895)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアデノシン三リン酸 / 免役抑制 / 単球 / CD4+T細胞
Outline of Annual Research Achievements

敗血症の免疫反応には、炎症促進作用と抗炎症作用の両方が関与している。敗血症における免疫抑制のメカニズムは未だ明らかになっていないが、CD4+T細胞の機能不全が関与していると言われている。我々は、単球のLPS刺激により、細胞外にATPが放出され、インターロイキン2(IL-2)産生とT細胞増殖が抑制されることを明らかにした。LPSによるATPの細胞外放出は、CD4+T細胞の細胞表面にあるP2Y11受容体を活性化することにより、T細胞に対してこれらの抑制作用を発揮することを報告した。これらの知見はin vitroの実験で実証されているため、敗血症患者(in vivo)でも同様の現象が起こっていることを確認することが本研究の目的である。
敗血症患者の単球の細胞膜上ATPを蛍光プローブを用いて測定した。敗血症患者では細胞膜表面ATPは健常人に比較し有意に上昇していることが明らかとなった。またCD4+T細胞の機能評価としてIL-2産生能を測定した。IL-2産生は敗血症患者にて有意に低下しており、CD4+T細胞の機能低下が示唆された。また単球の機能評価として細胞膜表面のHLA-DRの発現量を測定した。敗血症患者でHLA-DRの発現量は有意に低下しており、単球の抗原提示能が有意に低下していることが示唆された。また、免疫抑制のマーカーとしてPD-L1の発現量を測定した。敗血症患者ではPD-L1の発現量は有意に上昇しており、免疫抑制状態にあることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] ATP RELEASE BY MONOCYTES COULD CAUSE IMMUNOSUPPRESSION IN SEPSIS PATIENTS2022

    • Author(s)
      Koichiro Sueyoshi
    • Organizer
      45th Annual meeting on shock
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi