• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

植物性エストロゲンによる脳動脈瘤形成予防の解明

Research Project

Project/Area Number 20K09323
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

平松 久弥  浜松医科大学, 医学部, 助教 (70447803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神尾 佳宣  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (10829716)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords植物性エストロゲン / 炎症性サイトカイン
Outline of Annual Research Achievements

脳動脈瘤は閉経前後の女性に多く、エストロゲンの減少と脳動脈瘤の関連が指摘されている。女性ホルモンは血管に対して保護効果があることは過去に報告されている。特にエストロゲン受容体βを介したエストロゲンの血管保護作用は本研究において非常に重要な研究課題である。近年の外因性エストロゲンとして大豆成分のイソフラボンが腸内細菌を介して内在性エストロゲンに代謝されることが示された。我々は閉経メスマウスを用いて植物性エストロゲンであるEquolを投与することで脳動脈瘤形成を抑制することを示した。さらに大豆成分であるイソフラボンを摂取させることで脳動脈瘤形成を抑制することがわかった。以上より、植物性エストロゲンが脳動脈瘤に保護的な効果が期待できることが示された。次のステップとして、具体的に植物性エストロゲンが炎症性変化を改善しているのかどうかに関して、植物性エストロゲン投与群と植物性エストロゲン非投与群において炎症性変化の差をマウス脳血管を採取して比較検証を行なった。
脳動脈瘤形成期である時期での炎症性サイトカインの遺伝子発現量に関して、各種炎症性サイトカインをPCRを用いて評価すると、植物性エストロゲン投与群においてIL-1βおよびIL-6の炎症性サイトカインの有意な減少を示した。以上の結果から植物性エストロゲンが炎症性サイトカインの発生を抑制することで脳動脈瘤への炎症性変化を抑制していることが示される結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍において、鉱質ステロイドであるDOCAペレットの入手が遅延しているため実験の遂行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

ERβノックアウトマウスを作成することでERβ受容体を介したエストロゲンの作用機序の解明を行なっていく。

Causes of Carryover

アメリカからのDOCAペレットの購入が遅延しているため実験が遅れていることが原因で次年度に実験を行うこととなったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi