• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

神経膠腫の二重微小染色体による診断法とLiquid biopsyの開発

Research Project

Project/Area Number 20K09324
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

有田 英之  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (60570570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅原 徹  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (20792469)
木下 学  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (40448064)
金村 米博  独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 機関長・部門長クラス (80344175)
木嶋 教行  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80534627)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords神経膠腫 / 遺伝子変異
Outline of Annual Research Achievements

成人グリオーマにおける臨床的特徴と遺伝子変異を比較検討するため、手術摘出前に研究参加の同意取得が得られた症例を対象に診療情報と遺伝子解析用のサンプルの収集をおこなっている。腫瘍の摘出標本より抽出したゲノムを用い、遺伝子解析をおこなった。ホットスポットが明確な遺伝子であるIDH1(コドン132), IDH2(コドン172), H3F3A遺伝子(K28), TERT遺伝子のプロモーター領域(C228, C250), BRAF遺伝子(V600), TP53遺伝子等の神経膠腫における代表的な遺伝子を直接シークエンスで評価した。染色体1, 19番の欠失についてはMLPA法で評価、また、染色体7, 9, 10番については、PTEN, CDKN2A/B, EGFR遺伝子をMLPA法で検討しコピー数を元に欠失・増幅を判定した。一方、臨床情報として、患者臨床背景(年齢・性別)、治療内容(摘出度、放射線・化学療法)や治療反応性、無増悪生存期間・生存期間といった臨床経過や、MRI画像やPET画像の定性的・定量的評価を行い、データ収集している。遺伝子変異と画像特徴の検討を行ったところ、MRIでガドリニウム造影でT1強調画像で造影増強硬化を認めずFLAIRで大脳皮質のみが高信号を呈して肥厚し白質には変化を認めない所見(Gyriform infiltration)がIDH1/2の野生型グリオーマに特異性が高いことを見出した。すでに、T2/FLAIRミスマッチ所見がIDH1/2変異型星細胞腫で特異的とされているが、これらを合わせて日常臨床レベルの撮像シーケンスで、術前MRI画像から遺伝子を推定できる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

神経膠腫の遺伝子変異の解析と予後や画像などとの比較検討は概ね順調に経過しているが、二重微小染色体の解析法において遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

二重微小染色体の解析法法の再検討を行うとともに、遺伝子・画像解析について検討を継続していく。

Causes of Carryover

本研究課題の進捗が遅れており、追加実験などを要するため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] MRIにおける皮質限局の脳回腫大所見はIDH野生型グリオーマの浸潤領域を示唆する2023

    • Author(s)
      有田英之
    • Organizer
      第41回日本脳腫瘍学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi