2020 Fiscal Year Research-status Report
siRNA結合ナノパーティクルを用いた膠芽腫に対する標的遺伝子治療法の開発
Project/Area Number |
20K09327
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
福井 直樹 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (30752167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上羽 哲也 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00314203)
八幡 俊男 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (40380323)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 膠芽腫 / ナノパーティクル / 遺伝子治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
膠芽腫は、長年の治療開発や集学的治療を以てしても予後不良の原発性脳腫瘍である。この腫瘍の治療成績の改善には革新的な治療法が求められる。本課題では、膠芽腫においてナノパーティクルを用いた遺伝治療法の確立を目指した。また、膠芽腫幹細胞の細胞周期を制御するCD146を標的遺伝子とした。膠芽腫細胞のターゲティング効率を向上させるためにキトサンを主成分とするナノパーティクルに葉酸を結合した。葉酸受容体の一つFOLR1は神経膠腫の殆どで発現し、この腫瘍細胞の標的化に有用であることが考えられた。ヒト末梢血における適合性試験おいて本ナノパーティクルは大きな問題がないことを確認した。葉酸を結合したキトサンナノパーティクルは、in vitroで神経膠腫細胞に効率よく取り込まれた。マウス神経膠腫モデルにおける組織学的解析により、EPR効果を介したナノパーティクルの腫瘍組織への蓄積とsiRNAのデリバリーによる腫瘍細胞のCD146の発現低下が観察された。さらに、生体内イメージングによる経時的な腫瘍の増殖の観察により、この遺伝子治療が腫瘍の増殖を顕著に抑制し、マウスを完治させることも確認された。これらの結果は、膠芽腫の遺伝子治療におけるキトサンナノパーティクルの有用性とCD146の阻害による高い治療効果を示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
動物モデルにおいて本遺伝子治療による非常に高い治療効果が得られた。ナノパーティクルの安全誌も確認され、生体内における動態も把握することが出来た。この成果は、既に学術誌に掲載された。
|
Strategy for Future Research Activity |
葉酸を結合したキトサンナノパーティクルを用いた遺伝子治療法による腫瘍の増殖抑制に関わるメカニズムを探索する。また、場合によっては、膠芽腫組織から分離した初代培養細胞を用いたPDXモデルにおいて、本遺伝子治療の効果と腫瘍の増殖抑制のメカニズムについて検討する。さらに、膠芽腫幹細胞を標的とした遺伝子治療に有用な標的遺伝子をsiRNAライブラリー等を用いて探索する。
|
Causes of Carryover |
研究がほぼ順調に進んだが、時間的制約により一部、試験が出来なかったため。
|