2021 Fiscal Year Research-status Report
siRNA結合ナノパーティクルを用いた膠芽腫に対する標的遺伝子治療法の開発
Project/Area Number |
20K09327
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
福井 直樹 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (30752167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上羽 哲也 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00314203)
八幡 俊男 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (40380323)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 膠芽腫 / ナノパーティクル / 間葉系 / 遺伝子治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
膠芽腫は、長年の治療開発や集学的治療を以てしても予後不良の原発性脳腫瘍である。この腫瘍の治療成績の改善には革新的な治療法が求められる。本課題では、膠芽腫においてナノパーティクルを用いた遺伝治療法の確立を目指した。マウス神経膠腫モデルにおいて、膠芽腫幹細胞の細胞周期を制御するCD146を標的遺伝子とするsiRNAを結合した膠芽腫細胞ターゲティング可能なキトサンを主成分とする葉酸-ナノパーティクルの投与により高い治療効果が得られた。CD146の発現阻害による膠芽腫の抑制メカニズムを明らかにするためにトランスクリプトーム解析をおこない、CD146に関連する新たな治療候補遺伝子を幾つか同定した。さらに、CD146は間葉系幹細胞の遺伝子としても報告されているが、膠芽腫のMesenchymal(MES)タイプよりもProneural (PN)タイプで高頻度に発現していることを明らかにした。現在、膠芽腫の治療抵抗性に関わるPN-MESタイプの転換にCD146が果たす機能を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マウス神経膠腫においてsiRNAをデリバリーする遺伝子治療に成功している。この腫瘍退縮に関わる分子機構の解析も進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
CD146に関連する新たな標的遺伝子を用いた遺伝子治療への応用の検討やこの腫瘍抑制経路の同定を進める。
|
Causes of Carryover |
研究計画に遅れが生じたため。
|