• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of the personalized medicine by the glioma organoid bank construction

Research Project

Project/Area Number 20K09331
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

高橋 義信  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90347451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武内 勇人  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40838132)
橋本 直哉  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90315945)
梅林 大督  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90635575)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords神経膠腫 / オルガノイド / 薬物スクリーニング
Outline of Annual Research Achievements

悪性神経膠腫、とりわけ膠芽腫の5年生存率は10%程度であり、新たな治療法の開発が熱望されている。また低悪性度のびまん性星細胞腫であっても、5年生存率は75%程度であり決して予後良好な疾患ではない。
本研究では、神経膠腫に対する3次元オルガノイドを用いた薬剤スクリーニング法を研究開発し、それらの検体を保管するオルガノイドバンクの整備を行うことである。
患者から摘出した腫瘍検体を消化酵素で分離した後、上皮細胞基底膜成分を主成分とするゲルへ播種し、固形化させた後、幹細胞性を保ち増殖するための細胞培養液を添加し細胞培養インキュベーターにて培養を行った。しかし、予想以上にオルガノイドの樹立効率が悪く、組織幹細胞のニッチ因子の最適化を目指し、樹立効率を高める条件を検討を行った。オルガノイドの樹立に向けての条件設定が整いつつある。
樹立したオルガノイドと元の腫瘍検体からDNAを抽出し、遺伝子解析を行ったが、遺伝子プロファイルは酷似していることを確認した。
今後は、オルガノイド樹立率をさらに高める条件設定を行い、症例数を増やして薬物スクリーニングを行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の方法ではオルガノイドの樹立率が予想以上に悪かったために、樹立効率を高めるための条件設定に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

オルガノイドの樹立効率を高める条件の検討は最終段階に来ているため、その条件を最終決定し、樹立オルガノイド数を増やして、薬物スクリーニングを行う予定である。

Causes of Carryover

オルガノイド培養の樹立効率が悪かったため予定より支出額が少なくなった。
今後は樹立効率が高まることが予想され、当初のオルガノイド培養樹立数が増加するため、支出額は増加すると考える。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi