• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

TET2遺伝子を用いた膠芽腫に対するマルチターゲット脱メチル化遺伝子治療研究

Research Project

Project/Area Number 20K09332
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

草鹿 元  自治医科大学, 医学部, 教授 (00265258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水上 浩明  自治医科大学, 医学部, 教授 (20311938)
金澤 丈治  自治医科大学, 医学部, 教授 (20336374)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords脳腫瘍 / 悪性神経膠腫 / DNAメチル化 / 遺伝子導入
Outline of Annual Research Achievements

本研究は, Ten-eleven translocation methylcytosine dioxygenase 2 (TET2)を治療遺伝子とする悪性神経膠腫(膠芽腫)への新規遺伝子治療の基礎研究である.申請者らはこれまで, 癌抑制遺伝子に関する研究からDNAメチル化による癌抑制遺伝子の不活化が膠芽腫の発症に関わると考えている.膠芽腫の標準治療は既に確立されているものの,その予後は不良であり,新たな治療戦略の開発が望まれる.膠芽腫は多くの癌抑制遺伝子が不活化されており,効果的な分子標的治療には同時に多数の癌抑制遺伝子を活性化する必要がある.TET2は脱メチル化酵素でありメチル化で不活化した複数の癌抑制遺伝子を同時に活性化できるため膠芽腫治療に適した治療遺伝子である.TET2遺伝子による遺伝子治療の開発は新たな膠芽腫治療の進歩に大きく寄与するものと思われる.
現在,サイトメガロウイルスプロモーターの下流にTET2とGFPを共発現するプラスミドベクターを構築し,更に,そのベクターを数種類の膠芽腫の細胞に遺伝子導入し,発現の確認を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

悪性神経膠腫細胞への遺伝子導入効率が低く不安定であるため細胞ごとの蛋白発現の強度にばらつきがある.再現性を確実にするため遺伝子導入法を再検討している.

Strategy for Future Research Activity

遺伝子導入をウイルスベクターを用いて行うなど,計画の若干の見直しを行っている.また,蛋白解析はウエスタン解析も考慮していたがフローサイトメトリーの導入も検討している.

Causes of Carryover

悪性神経膠腫細胞への遺伝子導入効率が低く不安定であるため細胞ごとの蛋白発現の強度にばらつきがある.再現性を確実にするため遺伝子導入法を再検討している.このため実験計画に若干の遅れがあり,次年度使用額が生じている.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi