• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of novel therapeutic method for unstable carotid plaque focusing on neutrophil extracellular traps

Research Project

Project/Area Number 20K09342
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

柏崎 大奈  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (50374484)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 敏  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (10301904)
桑山 直也  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30178157) [Withdrawn]
秋岡 直樹  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (70422631)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCarotid plaque / 好中球細胞外トラップ / 拡張血管
Outline of Annual Research Achievements

研究者らは、動脈硬化性の内頚動脈狭窄症の不安定化に対する創薬としてNeutrophil Extracellular Trapsに着目をした。内頚動脈狭窄症は不安定プラークと呼ばれる、脳梗塞発症high riskなプラークが存在する。このプラークでは、マクロファージが中心となった慢性炎症が発生していることが知られている。本来、マクロファージは1カ月程度の寿命とされ、局所に集簇したものは1カ月以上はマクロファージとして働くことができないはずであるが、慢性炎症は1カ月以上継続することが知られている。研究者らは、慢性炎症が継続する原因としてNeutrophil Extracellular Trapsがプラーク内で大きく関与していると仮説を立て、実験を開始している。
まずは、ヒトの頚動脈プラークを用いた研究を開始している。研究者らは、内頚動脈狭窄症に対するCEA検体を用いて、不安定プラークならびに安定プラークに対して免疫染色を実施した。検体数は79例であり、このうち安定プラークが15例、不安定プラークが54例であった。CD66bの染色を完了した。これらの検体をH3Cit, NE, myeloperoxidase (MPO) DNA(DAPI)で複合染色をおこないNeutrophil Extracellular Trapsの染色をおこなった。現在は、プレパラート上のNeutrophil Extracellular Trapsの定量を実施して完了した。また、Neutrophil Extracellular Trapsが運ばれてくる栄養血管について検討を行い、論文化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、予定をしていた内頚動脈狭窄症に対して、不安定プラーク並びに安定プラークのNeutrophil Extracellular Trapsに対する免疫染色並びに陽性細胞のカウントを終了した。結果の今後は、本研究結果を論文化を行う予定である。
また、本研究から出た副産物として、2つの研究結果を出した。①Neutrophil Extracellular Trapsが運ばれてくる栄養血管についての血管拡張の検討。この結果を、英文誌に論文化して報告した。②炎症が強い不安定プラークではNeutrophil Extracellular Trapsを経由した慢性炎症により石灰化が表現型が見られることを論文化して英文誌に報告した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、本研究の結果を論文化して英文誌に投稿する。

Causes of Carryover

学会出張等がリモート参加となり、旅費が支出されなかった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Thin calcification (<2 mm) can highly predict intraplaque hemorrhage in carotid plaque: the clinical significance of calcification types.2022

    • Author(s)
      Kashiwazaki D, Yamamoto S, Hori E, Akioka N, Noguchi K, Kuroda S.
    • Journal Title

      Acta Neurochirurgica

      Volume: Apr 12 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00701-022-05205-x.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dilated microvessel with endothelial cell proliferation involves intraplaque hemorrhage in unstable carotid plaque2021

    • Author(s)
      Kashiwazaki D, Yamamoto S, Akioka N, Hori E, Shibata T, Kuwayama N, Noguchi K, Kuroda S.
    • Journal Title

      Acta Neurochirurgica

      Volume: 163(6) Pages: 1777-1785

    • DOI

      10.1007/s00701-020-04595-0.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脳卒中におけるさまざまな炎症2021

    • Author(s)
      柏崎大奈
    • Organizer
      第54回岩手脳神経外科談話会
  • [Presentation] 脳卒中の発症機序と表現型 脳循環代謝による考察2021

    • Author(s)
      柏崎大奈
    • Organizer
      第30回東北脳SPECT研究会
  • [Presentation] 内頚動脈狭窄症プラーク内の石灰化の分類と臨床的意義2021

    • Author(s)
      柏崎大奈、山本修輔、秋岡直樹、堀恵美子、黒田 敏
    • Organizer
      第64回脳循環代謝学会学術集会
  • [Presentation] 内頚動脈狭窄症プラーク内の石灰化の分類と臨床的意義2021

    • Author(s)
      柏崎大奈、秋岡直樹、山本修輔、黒田 敏
    • Organizer
      第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会
  • [Presentation] 慢性炎症を中心とした不安定頚動脈プラークの科学2021

    • Author(s)
      柏崎大奈、秋岡直樹、堀恵美子、桑山直也、黒田 敏
    • Organizer
      STROKE 2021(第50回日本脳卒中の外科学会学術集会)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi