• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

特発性正常圧水頭症モデルを用いたGlymphatic systemの解析

Research Project

Project/Area Number 20K09344
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

菊田 健一郎  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90332725)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords水頭症 / ラット / カオリン
Outline of Annual Research Achievements

2015年に報告されたkaolinをマウス側脳室内に投与するモデル (Jong-Seok Yoon et al. Childs Nerv Syst 2015)を参考にラットモデルを開発する。230-250gのSprague-Dawley(SD)ラットまたはWister Kyoto雌ラットを用い0.2%イソフルラン吸入麻酔で全身麻酔をかけ、ラットを定位脳装置で頭部を固定しBregma周囲の骨を露出し、Bregmaから0.8mm右外側、1.6mm後方の部位にドリルにてburr holeを作成する。Burr holeより30ゲージ針で3.7mmの深度まで穿刺し、50μLシリンジを用いて30%kaolin懸濁液30μLを脳室内投与することで約12週後に慢性的な正常圧水頭症モデルが作成される。昨年はまでは順調に水頭症が生じていたが、急にモデルの成功率が低下したため、カオリンのロット及び超音波処理について条件検討を行っている。またモリス水迷路試験およびBeams試験以外に、運動、記憶障害の機序としてラットの運動誘発電位(MEP)を測定し、ラット脳の上肢の運動野の同定に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カオリンの超音波処置が悪いのか、途中で昨年度途中で水頭症の作成頻度が低下した。カオリンのロットを変更し、現在水頭症が確実に再現できるか実験を続けている。

Strategy for Future Research Activity

水頭症ラットの脳重量が増えている可能性があるためタンパクあたりの重量を測定することと、ラットの錐体路機能を測定する。

Causes of Carryover

コロナ禍のため実験に関わる人間が集まれなかった期間があるため、予定より実験数が減少し、残額(98448円)を生じている。水頭症モデルの成功率が下がった原因が、カオリンのロットにあることが判明すれば、一気に多数例を実験でき挽回できると考える。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi