• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

新規治療法開発を目指したクモ膜下出血後白質神経傷害の解明

Research Project

Project/Area Number 20K09345
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

岩間 亨  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20303498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江頭 裕介  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (50547677)
中山 則之  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30444277)
榎本 由貴子  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (20377659)
松原 博文  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (00800244)
庄田 健二  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (00866981)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクモ膜下出血(SAH) / 白質傷害 / マウスSAHモデル
Outline of Annual Research Achievements

実臨床例において、クモ膜下出血(SAH)発症後急性期〜慢性期までの白質傷害を証明するため、当施設で破裂脳動脈瘤患者に対しコイル塞栓術を行った連続症例を対象とし引き続き検討を行った。未だPreliminaryなデータではあるが、SAHにおける慢性期の白質傷害の証明と、背景因子が一部示唆される結果が得られている。また、白質傷害は特に、臨床的に軽度の後遺症(modified Rankin Scale 1, 2)を呈する群で顕著であり、SAH後の高次機能低下、認知機能低下との関連性が示唆される結果であった。現在まで症例数は順調に蓄積され、近日中に学会発表、論文報告を行う予定である。
マウスSAHモデルを用いた基礎実験では、SAH後超急性期の白質微小血管内皮における構造変化が白質傷害の端緒になっていると仮定し、SAH後急性期(2, 6, 24時間後)の脳白質サンプルを採取し、電子顕微鏡を用いた観察を行った。現在電子顕微鏡下に微細構造を安定して観察できる方法を検討中であるが、再現性を持った結果が観察されれば、超早期の微小血管構造変化を示す世界初の報告になることが期待される。
In vitroでの実験系としては、今年度は脳白質微小血管において収縮・拡張メカニズムを担っていると考えられる周皮細胞に注目し、SAHを模したストレス(低酸素負荷、トロンビン負荷)を加えることで、早期脳損傷や微小血管攣縮を引き起こすと考えられる収縮の発生と細胞内シグナル、薬剤による抑制の可能性について検討した。本成果についても近日中に学会発表を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] 脳神経疾患 最新の治療 2024-20262024

    • Author(s)
      江頭裕介, 岩間 亨
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      株式会社南江堂
  • [Remarks] 岐阜大学医学部脳神経外科

    • URL

      https://www.med.gifu-u.ac.jp/neurosurgery/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi