2022 Fiscal Year Annual Research Report
線維芽細胞に着目したくも膜炎症の分子機構の解明と新たな脳保護薬の開発
Project/Area Number |
20K09352
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
三上 毅 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30372816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 比女 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30815452)
秋山 幸功 札幌医科大学, 医学部, 講師 (50404653)
三國 信啓 札幌医科大学, 医学部, 教授 (60314217)
小松 克也 札幌医科大学, 医学部, 助教 (60749498)
平野 司 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (90867483) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ischemia / arachnoid membrane / inflammation / fibrosis / reperfusion |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床データから得られた知見として、慢性脳虚血性疾患に対する開頭血行再建術で得られたくも膜と脳脊髄液を使用した。対象群として開頭による非虚血性疾患で得られた前頭葉皮質血管(M4)直上のくも膜を使用した。これまでの研究成果としては、くも膜の厚さは年齢や疾患が影響しており、厚いくも膜では内層に線維芽細胞やマクロファージが増勢し、VEGFαやTGFβなどの炎症マーカーが増加していた。また、くも膜内の線維化や慢性炎症が確認されていることを基に、免疫組織学的に線維化に関わる炎症マーカーや間葉系幹細胞の存在、血管新生の有無を確認した。虚血性疾患において、強い炎症反応が認められており、疾患による影響もみられることがわかった。 また、実験動物として両側総頸動脈閉塞による認知症モデルによる評価を行った。8週のWister kyotoラットにおいて、両側総頚動脈閉塞モデルを作成し、頚動脈閉塞後4週間目に実験用7.0TMRIで脳小血管病性変化を計測した。また、電気生理学的な影響を測定するため、Pinnacle Technology社の大脳皮質脳波測定シ ステムで、てんかん波や高次脳機能を反映するβ波やγ波などの高周波帯域のパワースペクトラム解析を行った。虚血によるてんかん原生が非常に強く影響を及ぼしていることを見出すとともに、MRI及び電気生理学的な虚血の影響を推し量れるシステムを確立した。また、両側頚動脈閉塞と再灌流の電気生理学的変化や組織変化、MRI画像変化の違いを検討し、再灌流障害における痙攣発作には、microbleedsが強く影響していることを見出だした。
|