2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a novel direct reprogramming method realizing safe and highly efficient induction
Project/Area Number |
20K09370
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
山下 徹 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (60644408)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳梗塞 / ダイレクトリプログラミング / iN細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、これまで培ってきたダイレクトリプログラミング技術を脳梗塞のみならず神経変性疾患など多様な神経疾患への治療応用へ展開することが目的である。 脳梗塞モデル(計30匹)を準備し、①AAV(PHP.eB)-pGFAP-mCherryベクターとAAV(PHP.eB)-pGFAP-CasRx-ptbp1ベクター、②AAV(PHP.eB)-pGFAP-mCherryベクターとAAV(PHP.eB)-pGFAP-CasSgベクター(コントロールベクター)、③同量の溶媒HBSSを虚血後7日目に投与した。 神経症状の評価のためにBederson’s test, Corner test, EBST test, 認知機能の評価のために新規物体探索テストを28日目と56日目の2回測定した。2ヶ月後にSacrificeを行い、梗塞体積(Nissl染色)及びmCherry陽性成熟神経細胞(NeuN)に群間差が見られるかどうか評価した。 その結果、運動機能評価では、認知機能を評価する新規物体探索テストでのみCasRx-Ptbp1 KD群で有意な治療効果を認めた。脳梗塞体積は3群間で有意な差は認めなかった。また大脳皮質ならびに海馬における神経新生をmCherry/NeuN 2重陽性細胞数で評価したところ、大脳皮質では変化はないものの、海馬歯状回における神経新生が有意に増加していることが明らかになった。 以上の結果から、脳梗塞マウスモデルにおいては、Ptbp1 KD単独では大脳皮質での異所性神経新生は起こらず、一方で海馬歯状回での神経新生を亢進させたのではないかと推定された。 上記研究内容を英語論文としてまとめ、現在英文誌に投稿中である。
|