2021 Fiscal Year Research-status Report
脳循環変化に伴う有害事象を予測する、新たな術中モニタリングシステムの開発
Project/Area Number |
20K09379
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
河野 隆幸 久留米大学, 医学部, 講師 (50448536)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森岡 基浩 久留米大学, 医学部, 教授 (20295140)
坂田 清彦 久留米大学, 医学部, 講師 (90368936)
折戸 公彦 久留米大学, 医学部, 講師 (50597408)
吉富 宗健 久留米大学, 医学部, 助教 (80529462)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | バイパス術 |
Outline of Annual Research Achievements |
浅側頭動脈を用いた直接バイパス術などの脳血行再建術は、もやもや病の虚血症状の改善に有用であることが証明されており、また脳出血の二次予防に関しても有効性が報告されている。一方、血行再建術後には過灌流や一過性神経症状の出現が報告されており周術期管理は厳格に行われる必要がある。周術期合併症は脳血行再建術の重要な予後因子となり、その発生を検討した解析では、その原因は技術的な問題ではなく、対象患者のhemodynamic fragility と手術侵襲のため、つまり手術適応の選択や周術期管理の問題とされている。 研究者らは直接バイパス術中の吻合前後で脳表の静脈の色調が変化することを見出し、吻合術後に静脈がred vein化する症例は、術後の脳梗塞発症のリスクになることを報告している。このことより、バイパス術後の脳表や静脈などの色調の変化を客観的に評価し、術後の脳梗塞や過灌流などの有害事象の予測に利用することができるかを明らかにする。 本研究における脳表や静脈の色調の変化を測定するには、分光色彩照度計を使用した。開頭術において脳表の色調の数値化を行った。色調測定には多くのパラメータ、照明のセッティングの統一などが必要であった。手術室の照明の設定、分光光度計の設定は6000Kで行うことが、色調のR9においてその差が最も検出される設定であることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
手術症例の画像を使用して分光光度計のセッティングを検討している。コロナ禍のなか対象となる手術症例の減少を認めており、研究の若干の遅れを認めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
分光光度計のパラメータの設定や、手術環境による変化に対応する。並行してバイパス術の症例に対して、吻合前後の色調変化の測定症例数を増やしてゆく。 動物実験に関してもパラメータ確定後に進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により学会出張が自粛され、旅費の使用がなかったため。 次年度においては学会活動及び情報収集に費用を使用する。
|