• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

抗炎症性マクロファージ由来因子と骨関連細胞に着目した新規骨粗鬆症メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K09425
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高橋 大介  北海道大学, 大学病院, 講師 (90528845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 照川 アラー  北海道大学, 医学研究院, 助教 (00723074)
清水 智弘  北海道大学, 大学病院, 助教 (60784246)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords骨粗鬆症 / 破骨細胞 / 骨細胞
Outline of Annual Research Achievements

我々は前年度までに、抗炎症型(M2)マクロファージの遺伝子プロファイルからバイオインフォマティクス解析を行い、骨代謝に関連する候補因子としてCardiotrophin Like Cytokine Factor 1 (CLCF1)を選択し、その機能をin vivo, in vitroで検証した。その結果、CLCF1がインターフェロンシグナル経路を介して骨芽細胞分化を抑制することなく、破骨細胞の分化を抑制することを明らかにした。骨粗鬆症モデルマウスを用いたin vivo検証でもCLCF1投与により骨量減少の改善がみられ、骨粗鬆症の新規治療ターゲットとなり得ることが示唆された。
今年度は、Annexin (Anx) A1のノックアウトマウスに対して、①卵巣摘出、②全身炎症惹起、の2つの骨粗鬆症モデルを作成し、その病態への関与を検証した。その結果、2つの骨粗鬆症モデルで、AnxA1ノックアウトマウスは野生型マウスと比較して骨量が有意に減少した。我々は過去に、AnxA1が破骨細胞の分化を抑制し、骨周囲の局所炎症による病的骨吸収を抑制することを明らかにした。本結果から、AnxA1が局所の骨吸収だけでなく、全身性に骨量が減少する骨粗鬆症にも効果的であることが示唆された。さらに、大腿骨の免疫染色では、AnxA1ノックアウトマウスではE11陽性骨細胞が有意に少なかった。E11は若く機能的な骨細胞のマーカーであることから、AnxA1は破骨細胞の分化抑制だけでなく、骨細胞にも関与し骨代謝調節を行っている可能性が示唆された。今後、AnxA1の投与による骨粗鬆症モデルマウスの骨量減少予防効果を、既存の骨粗鬆症治療薬と比較検討する研究の継続を予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] CLCF1投与によるインターフェロンシグナルの活性化を介した骨粗鬆症モデルマウスの骨量減少抑制効果について2022

    • Author(s)
      横田 隼一, 松前 元, 江畑 拓, 照川 ヘンド, 清水 智弘, 髙橋 大介, 照川 アラー, 岩崎 倫政
    • Organizer
      第37回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [Presentation] 骨リモデリング調節におけるアネキシンA1の機能解析2022

    • Author(s)
      西田 善郎, 松前 元, 江畑 拓, 横田 隼一, 照川 ヘンド, 塩田 惇喜, 北原 圭太, 清水 智弘, 髙橋 大介, 照川 アラー, 岩崎 倫政
    • Organizer
      第37回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi