• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

骨・軟骨コラーゲン分子群の組織特異的発現、骨格形成機序の解明と再生医療への応用

Research Project

Project/Area Number 20K09436
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

松尾 哲孝  大分大学, 医学部, 准教授 (10284788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 博之  純真学園大学, 放射線技術科学科, 講師 (50448552)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsコラーゲン / 骨 / 軟骨 / 転写 / 翻訳
Outline of Annual Research Achievements

細胞外マトリックス分子の中で、線維性コラーゲン分子は、生体内において高分子会合体を形成しており、特に、骨・軟骨組織の機械的強度や柔軟性に対して中心的な役割を演じている。更に、これらの分子は、細胞との相互作用により直接シグナルを伝達し、正常な細胞分化や組織の発生過程を経て、機能を維持している。そして、この制御機構が破壊されると、適切な細胞外環境が維持できなくなり、正常な細胞分化・組織発生や機能が失われ、骨格形成異常等の疾患が引き起こされる。そこで本研究では、骨・軟骨コラーゲン分子群の組織特異的発現と骨格形成調節機構について、以下の視点で解析を行った。
1)骨・軟骨組織における線維性コラーゲン遺伝子の発現調節機構についての検討。骨および軟骨に発現しているコラーゲン遺伝子(V/XXIV型およびXI/XXVII型)の発現調節基機構について、培養細胞およびマウスを用いて解析する。培養細胞を用いて、骨および軟骨に特異的なシスエレメント(エンハンサーおよびサイレンサー)について検討し、関与する調節因子の役割を検討した。
2)骨・軟骨組織における線維性コラーゲン遺伝子のlong ncRNAによる転写調節機構、およびmirRNAによる翻訳調節機構についての検討。トランスクリプトームに着目し、long non-coding RNAによる転写調節機構と、mirRNAによる翻訳調節機構について、培養細胞を用いて検討する。コラーゲン分子群の骨・軟骨分化機構とその機能を明らかにし、骨・軟骨形成異常疾患の診断・治療と再生医療への可能性を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1)骨・軟骨組織における線維性コラーゲン遺伝子の発現調節機構についての検討。
1-1)骨に発現しているコラーゲン遺伝子(V/XXIV型)の発現調節機構について検討した結果、骨分化に重要な転写因子であるSp7/Osterixが、V型コラーゲン遺伝子の転写活性を増強する事を見出した。そこで、その作用機序を明らかにするために強制発現やノックダウンのコンストラクトを作製し、エレクトロポレーション法にて検討したところ、明らかな活性増強作用が認められた。そこで、その増強メカニズムについて、候補となる因子を網羅的に検索し、その作用機序を検討中である。
1-2)軟骨に発現しているコラーゲン遺伝子(XI/XXVII型)の発現調節機構について検討し、軟骨分化に重要な転写因子であるSox9が、XI型コラーゲン遺伝子の転写活性を見出した。そこで、その作用機序について更に検討している。
2)骨・軟骨組織における線維性コラーゲン遺伝子のlong ncRNAによる転写調節機構、およびmirRNAによる翻訳調節機構についての検討。
骨芽細胞および軟骨細胞において、そのトランスクリプトームに着目し、long non-coding RNAによる転写調節機構と、mirRNAによる翻訳調節機構について、網羅的に検索し、その作用機序について、複数の細胞を用いて検討している。

Strategy for Future Research Activity

1)骨・軟骨組織における線維性コラーゲン遺伝子の発現調節機構について。
1-1)骨に発現しているコラーゲン遺伝子の発現調節機構について、骨分化に重要な転写因子であるSp7/Osterixが、どのようなメカニズムでV型コラーゲンの転写活性を増強しているのかについて、複数の細胞株を用いて引き続き検討を加えている。
1-2)軟骨に発現しているコラーゲン遺伝子(XI/XXVII型)の発現調節機構について、見出した軟骨分化に重要な転写因子であるSox9が、XI型コラーゲン転写活性を増強していることについて、様々なルシフェラーゼコンストラクトを作製ると共に、複数の細胞株を用いて、作用機序を検討している。
2)骨・軟骨組織における線維性コラーゲン遺伝子のlong ncRNAによる転写調節機構、およびmirRNAによる翻訳調節機構についての検討。
骨芽細胞および軟骨細胞を用いて、網羅的にスクリーニングを行い、long non-coding RNAによる転写調節機構と、mirRNAによる翻訳調節機構について検討している。更に、網羅的解析を行うために、骨・軟骨特異的な遺伝子ライブラリーを作製している。

Causes of Carryover

本学の運営交付金から配分された研究費を優先的に使用したため次年度使用が生じた。
また、新型コロナウイルスの影響で、実験進行が当初の予定より遅れたので、消耗品等の購入は、研究の進行に並行して購入する方が望ましいと考え、予算を繰り越して使用することとした。
次年度使用額については、本研究の実験の進行および得られた結果を検討しながら、適切に消耗品を購入して使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 放射線によるI型コラーゲン発現調節における長鎖非コード(lnc)RNAの機能解析2022

    • Author(s)
      矢野真美、矢野博之、濱中良志、樋田真理子、松尾哲孝、吉岡秀克
    • Organizer
      日本分子生物学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi