• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

VCP化合物の最適化による新規神経保護薬の開発

Research Project

Project/Area Number 20K09449
Research InstitutionYamagata Prefectural Yonezawa University of Nutrition Sciences

Principal Investigator

船木 智  山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 助手 (10647192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 慎介  福岡大学, 薬学部, 准教授 (10404211)
角家 健  北海道大学, 医学研究院, 特任准教授 (30374276)
周東 智  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (70241346)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords脊髄損傷 / 神経保護 / 血液脊髄関門 / 2次損傷
Outline of Annual Research Achievements

脊髄損傷に対する有効な治療法はいまだ確立されておらず、その治療法の確立が求められている。これまでの研究から、一次損傷に引き続いておこる、血液脳脊髄関門の破綻を防ぐことで、二次損傷を軽減できる可能性が示されているが、その具体的な方法はいまだ確立されてない。本研究の目的は、北海道大学で独自に開発された化合物の応用により、脳脊髄血管内皮細胞保護作用を介して、血液脳脊髄関門の破綻を防ぎ、脊髄損傷後の二次損傷を軽減することで、最終的に神経保護作用を発揮する新規神経保護薬を開発することである。本研究では、まず約2400の北海道大学独自の化合物をスクリーニングし、類似の化合物の類縁体14剤(VCP化合物)が培養ヒト脳血管内皮細胞に対する細胞保護作用を持つことを見出した。次に、14剤を代表する化合物を大量に作成し、正常マウス、および脊髄損傷マウスに腹腔内投与して、経時的血液濃度を測定した。その結果、培養脳血管内皮細胞に有効であった濃度と同様の血中濃度が腹腔内投与でも得られること、VCP化合物の投与によって明らかな副作用を生じないこと、VCP化合物の腹腔内投与によってマウス脊髄損傷後のIgG漏出面積を抑制することを確認した。このことは、脊髄損傷後の血液脊髄関門機能の破綻を抑制することを示している。続いて、マウス頚髄圧挫損傷を作成後、VCP化合物を腹腔内投与し、8週間後の運動機能、感覚機能を評価した。その結果、治療群は対照群と比較して、機能学的に有意な改善効果を示さず、組織学的にも、治療群は損傷範囲を有意に減少しなかった。これらの結果を学会報告し、現在、論文投稿の準備中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] VCP化合物による脊髄損傷後血液脊髄関門機能保護作用2022

    • Author(s)
      鈴木裕貴、角家健、五月女慧人、遠藤健、船木智、周東智、前仲勝実、岩崎倫政
    • Organizer
      第37回日本整形外科学会基礎学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi