• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

骨粗鬆症に対する新しい発症機序の解明と新規薬物開発

Research Project

Project/Area Number 20K09467
Research InstitutionOita University of Nursing and Health Sciences

Principal Investigator

濱中 良志  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (60274750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 哲孝  大分大学, 医学部, 准教授 (10284788)
花田 俊勝  大分大学, 医学部, 教授 (10363350)
矢野 博之  純真学園大学, 保健医療学部, 講師 (50448552)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords骨細胞分化
Outline of Annual Research Achievements

リアルタイムRT-PCRにてRANKLとOPGのmRNAの発現量を比較した結果、チャコール処理血清群の中で処理血清(-分化)と処理血清(+分化)では、処理血清(-分化)の方がわずかにRANKLのmRNAの発現量が増加していた。また、E2添加群の中でE2添加群(-分化)とE2添加群(+分化)では、大きな差は認められなかった。処理血清(-分化)とE2添加群(-分化)では、わずかにE2添加群(-分化)の方がmRNAの発現量は増加していた。また、処理血清(+分化)とE2添加群(+分化)においても、E2添加群(+分化)の方がRANKLのmRNAの発現量は増加していた。
OPGについては、処理血清群の中で処理血清(-分化)と処理血清(+分化)では未分化の方がわずかに発現量が増加していたが、大きな差は見られなかった。また、E2添加群では、E2添加群(-分化)の方がE2添加群(+分化)よりmRNAの発現量が増加していた。処理血清(-分化)とE2添加群(-分化)では、処理血清(+分化)の方が発現量が増加していた。また、処理血清(+分化)とE2添加群(+分化)では、処理血清(-分化)の方がわずかに発現量が増加していた。
RANKL抗体を用いたウエスタンブロットで、チャコール処理血清群の方がE2添加群よりRANKLの発現が増加していた。また、チャコール処理血清群もE2添加群も、両者ともに未分化の状態の方が、RANKLの発現が増加していることが観察された。
OPGで抗体を用いたウエスタンブロットでは、未分化の状態では処理血清群(-分化)とE2添加群(-分化)のOPG発現に大きな違いはなかった。また、処理血清群(+分化)と比べてE2添加群(+分化)の方がOPG発現が増加していることが観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究者自身および研究分担者が新型コロナウイルスに罹患したため、実験が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

HSP関連の実験に関して、CRISP/CAS9によるゲノム編集に限定せずに、RNA干渉によるサイレンシングの手法も用いて実験を行っていく。

Causes of Carryover

研究代表者および研究分担者の新型コロナ感染により、予定していた実験計画通り進めることが出来なかったため、次年度使用額が生じた。今年度に計画したHSPに関連した実験計画を次年度に行うために、助成金を使用したい。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi