2022 Fiscal Year Research-status Report
Pathophysiology of osteonecrosis of the femoral head necrosis secondary to autoimmune diseases
Project/Area Number |
20K09503
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
安藤 渉 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい准教授 (40833687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅野 伸彦 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (70273620)
高尾 正樹 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (30528253)
PEZZOTTI G. 京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (70262962)
濱田 英敏 大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座講師 (90778705)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 特発性大腿骨頭壊死症 / ラマン分光分析 / 自己免疫疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
特発性大腿骨頭壊死症(ONFH) の病態に関連する因子として、ステロイドやアルコールなどがある。自己免疫疾患の多くは国の指定難病であり副腎皮質ステロイド全身投与が第一選択である。一方、特発性大腿骨頭壊死症(Osteonecrosis of the femoral head; ONFH)も国の指定難病の一つである。本研究では、自己免疫疾患発症後に続発したONFH、それ以外の関連因子によるONFH患者、類似疾患患者を対象とし、診療記録から、ステロイド・免疫抑制剤、生物学的製剤投与歴・患者背景の詳細な調査、日常診療時に得られる放射線学的検査、血液検査、さらには手術時に得られる大腿骨頭を用いてラマン分光法による分子・結晶構造評価を、マイクロCTによる骨形態学的評価をさらに、組織免疫学的検討を行い、これらデータを統合的に解析し、自己免疫疾患発症に伴うONFHの病態を解明する。 また、ONFH解明を補完する研究として、大規模データを用いた疫学研究も行い、疫学的な視点からONFHの病態について検討する。 人工股関節全置換術を施行した症例で得られたONFH骨頭に対してラマン分光法により、ステロイド関連とアルコール関連を比較したところ、5) 脂質/タンパク質比が、ステロイド関連 3.4±3.0がアルコール関連1.3±0.5に有意差有意に高く、アルコール関連とステロイド関連で差異を認めた。 ONFH大規模疫学データである新規ONFH患者15049名臨床調査個人票データを解析し、アルコール関連の割合は、性別に関わらず東京と沖縄が全国に比べ有意に多く、地域性があり、地域における飲酒量や遺伝的背景の差異が寄与する可能性があることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度はCOVID-19の影響による緊急事態宣言がでたことにより、大学における研究が制限されていた期間があったため予定よりはやや遅れていたが、緊急事態宣言解除後には通常通りの研究体制に戻り、その後は研究が進行していた。2021年度は、1月の転勤に伴い、身分の変更等が生じ、その準備等があったため、すこし遅れていたが、新しい施設になれ、研究を再開する環境が整い、2022年度は順調に遂行された。
|
Strategy for Future Research Activity |
この3年間で多くの結果がでたため、最終年度であるこの1年間は、これらの結果を論文としてまとめていくと共に、その論文作成過程で追加実験、追加調査が必要となれば、それぞれを行っていき、研究を推進していく計画である。
|
Causes of Carryover |
令和2年度から令和4年度の3年間での研究予定であったが、開始時の令和2年4月にコロナ禍による緊急事態宣言が発出され外出制限、さらには、その後繰り返すコロナ感染患者増加毎の対応により研究に費やす時間が十分にとれなかった。 また、令和4年1月1日に所属が変更となり、所属変更前後1ヶ月は新しい環境に慣れるため研究に費やす時間が不十分であった。 以上より、当初の計画から研究進捗が遅れており、延長を希望する。
|