• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ショットガンプロテオミクスを用いた神経線維腫の悪性化機序解明と治療への応用

Research Project

Project/Area Number 20K09506
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

江森 誠人  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20580286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高澤 啓  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (00593021)
高田 弘一  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90398321)
村橋 靖崇  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90855842)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords肉腫 / 悪性末梢神経鞘腫瘍 / プロテオーム解析
Outline of Annual Research Achievements

ショットガンプロテオーム解析を用いて、神経線維腫からMPNSTが発生する悪性化分子機序を解明し新規治療法を確立する。
神経線維腫とMPNSTのレーザーマイクロダイセクションによりタンパク質を抽出し、MPNSTでプロテアソーム関連タンパクが有意に増加していることを見出した。そこでプロテアソームに着目して機能解析を試みた。
神経線維腫とMPNSTにおいて、20Sプロテアソームβ1サブユニット、β2サブユニット、β5サブユニットに対する免疫組織染色を行った。神経線維腫と比較して、多くのMPNST症例で高発現していることを見出した。
次に、プロテアソーム阻害剤であるボルテゾミブのMPNST細胞株における細胞増殖の抑制とアポトーシスの誘導を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画書通りに進展している

Strategy for Future Research Activity

今後プロテアソーム阻害剤は、アントラサイクリン系抗腫瘍剤と組み合わせることでMPNST細胞に対して相乗的な増殖抑制効果を確認する。またXenograftモデルを用いても同様のプロテアソーム阻害剤とアントラサイクリン系抗腫瘍剤と組み合わせることによる抗腫瘍効果を確認する。

Causes of Carryover

次年度使用が生じた理由:計画書に記載した細胞株のXenograftモデルが成功しなかったことで、プロテアソーム阻害剤によるin vivoの抗腫瘍効果を確認することができなかったことが原因である。このため新規のMPNST細胞株SCC414を購入し、Xenograftモデルの作製を行う。
使用計画:NOD-SCIDマウスの背部皮下に切開を加えることなく、25Gの注射針を用いてMPNST細胞株2×106 cellの腫瘍混濁液100ulを移植してXenograftモデルの作製次第、プロテアソーム阻害剤は、アントラサイクリン系抗腫瘍剤と組み合わせることでMPNST細胞に対して相乗的な増殖抑制効果を示すかin vitroで確認する。またXenograftモデルを用いても同様のプロテアソーム阻害剤とアントラサイクリン系抗腫瘍剤と組み合わせることによる抗腫瘍効果を確認する。腫瘍が形成された後にbortezomib,bortezomib+ Adriamycinを隔日に投与し、DMSO投与群と抗腫瘍効果を比較する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi