• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

鏡視下膀胱全摘除術後の特異的腫瘍再発に関連する腫瘍細胞の生化学的解析と術式の検討

Research Project

Project/Area Number 20K09533
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

白木 良一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (70226330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 明  藤田医科大学, 医科学研究センター, 教授 (50212204)
住友 誠  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50255535)
高原 健  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (90418939)
全並 賢二  藤田医科大学, 医学部, 講師 (60440731)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords筋層浸潤性尿路上皮癌 / ロボット支援膀胱全摘除術 / 鏡視下手術 / 腫瘍制御 / 血中循環癌細胞 / 遺伝子パネル検査
Outline of Annual Research Achievements

筋層浸潤膀胱癌に対する根治的膀胱全摘除術はいずれのガイドラインに於いても高いグレードで推奨されている治療法である。一方、低侵襲であるロボット支援膀胱全摘除術(RARC)が2020年には保険適応となり、術後回復や合併症発生率低下などのメリットが報告されている。我々も2012年のRARC導入以来、150例以上の症例を重ねてきたが、開腹膀胱全摘除術では通常経験しない特異な転移様式(皮下転移や腹膜播種等)を経験してきた。同様の症例は他の施設からも報告されており、鏡視下手術での炭酸ガスによる気腹下手術操作と非典型的な再発形式に何らかの関連があると推定された。これらの解析のため、RARC手術操作中の血漿および腹腔内に貯留する洗浄液の細胞を手術の各段階で個別に回収し、各ステップに於ける腹腔内洗浄液細胞診の陽性率、末梢循環腫瘍細胞(CTC)陽性率の変化やmRNA発現プロファイルを検討している。これにより、得られる病理学的並びに分子生物学的情報と臨床的な再発の有無、再発転移様式、時期等を解析した。30症例のエントリーを目標に2021~22年度は20症例の検体採取、保存を行い経過観察した。現在、20例中1例に術後早期のリンパ節再発を認めているが、その後に類似の早期再発例を認めていない。検体の病理細胞診結果では術中の腹腔内洗浄液の細胞診で有意な所見を認めたものはない。今後CTCの解析、尿路上皮癌の活動性に関与するmRNA発現の解析は標本数が目標に達したところで一括して解析し、検討を行う。
また、後方視的な検討より腫瘍制御以外に術後腸閉塞に関する危険因子を精査し、離床や飲水接種の遅延および高齢者機能評価スクリーニングであるG8スコアの高得点が有意に関連していた事を報告した。(Int J Urol 29(6):553-558,2022. doi: 10.1111/iju.14839.)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

RARC手術操作中の血漿および腹腔内に貯留する洗浄液の細胞を手術の各段階で;個別に回収し、各ステップに於ける腹腔内洗浄液細胞診の陽性率、末梢循環腫瘍細 胞(CTC)陽性率の変化やmRNA発現プロファイルを検討している。これにより、得られる病理学的並びに分子生物学的情報と臨床的な再発の有無、再発転移様式、時期等を解析した。30症例のエントリーを目標に2021~22年度は20症例の検体採取、保存を行い経過観察した。現在、20例中1例に術後早期のリンパ節再発を認めているが、その後に類似の早期再発例を認めていない。検体の病理細胞診結果では術中の腹腔内洗浄液の細胞診において有意な所見を認めたものはない。今後CTCの解析、尿路上皮癌の活動性に関与するmRNA発現の解析は標本数および再発症例数が目標に達したところで一括して解析し、検討を行う。

Strategy for Future Research Activity

CTCの解析、尿路上皮癌の活動性に関与するmRNA発現の解析は標本数及び再発症例数が目標に達したところで一括して解析し、検討を行う。 また、本学では現有している次世代シークエンサー(NGSによるPlession遺伝子パネル検査を実施しており、これらのデータから尿路上皮癌における遺伝子サブタイプ分類の情報も獲得できる。これらのサブタイプ情報も含め、免疫療法あるいは化学療法の選択を含めた術前補助治療の適応性、および鏡視下での RARC手術の適否についても検討する。

Causes of Carryover

RARC手術操作中の血漿および腹腔内に貯留する洗浄液の細胞を手術の各段階で個別に回収し、各ステップに於ける腹腔内洗浄液細胞診の陽性率、末梢循環腫瘍細 胞(CTC)陽性率の変化やmRNA発現プロファイルを検討している。これにより、得られる病理学的並びに分子生物学的情報と臨床的な再発の有無、再発転移様式、 時期等を解析した。30症例のエントリーを目標に2021~22年度は20症例の検体採取、保存を行い経過観察した。現在、20例中1例に術後早期のリンパ節再発を認めているが、その後に類似の早期再発例を認めていない。検体の病理細胞診結果では術中の腹腔内洗浄液の細胞診で有意な所見を認めたものはない。また、他の施設からもRARCにおける早期再発例は経験症例数の増加に伴い、減少するとの報告(J Urol. 197:1427-36,2016)もあり、術後の入念な経過観察を施行している。。今後、CTCの解析、尿路上皮癌の活動性に関与するmRNA発現の解析は標本数が 目標に達したところで一括して解析検討を行う予定であるため、次年度への予算の繰り越しを行った。 また、本学では現有している次世代シークエンサー(NGS)によるPlession 遺伝子パネル検査を実施しており、これらのデータから尿路上皮癌における遺伝子サ ブタイプ分類の情報も獲得し総合的にデータ解析を行うため最終年度への予算の繰り越しを行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Risk factors for postoperative ileus after robot-assisted radical cystectomy with intracorporeal urinary diversion2022

    • Author(s)
      Zennami K, Sumitomo M, Hasegawa K, Kozako M, Takahara K, Nukaya T, Takenaka M, Fukaya K, Ichino M, Fukami N, Sasaki H, Kusaka M, Shiroki R.
    • Journal Title

      Int J Urol

      Volume: 29 Pages: 553-558

    • DOI

      10.1111/iju.14839

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi