• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

腎細胞癌におけるエネルキー代謝異常とがん免疫回避機構の分子細胞学的な解析

Research Project

Project/Area Number 20K09546
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

釜井 隆男  獨協医科大学, 医学部, 教授 (80316562)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords腎細胞癌 / HLRCC / FH / SDH / Keap1 / NGS
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度においては、癌組織でのFH・SDHおよびNrf2・Keap1遺伝子異常の検索、免疫回避機構に関与しているPD-L1・制御性T細胞(Treg)・tumor-associated macrophages (TAMs) の遺伝子異常および熱ショックタンパク質(Heat Shock Protein, HSP)の遺伝子異常)を検討した。作年度作成した44種類の因子に対する684ampliconのprimerを使用し、腎癌症例32例と尿路上皮癌症例32例につき手術により摘出した組織を用い、QIAamp DNA Mini Kitを用いてDNAを精製し、次世代シークエンス(Next Generation Sequencing, NGS)法により解析を行った。
得られた解析結果を8グループに分け詳細に検討を行った。
1)SDHA, SDHB, SDHC, SDHD, FH 2)KEAP1, NFE2L2 3)PBRM1, BAP-1, VHL 4)AKT1, PTHRP, RET 5)RhoA, RHOB, RHOC, RHOG, ROCK1, ROCK2 ,ARHGDIA, ARHGDIB, ARHGDI, KRAS 6)cAMP, CD4, CD8, PD-1, PD-L1(B7-H1), CTLA, B7-H4, CD39(ENTPD1), CD73(5'-NT,NTSE), ADORA2B, ADORA2A 7)HIF1A, HIF1B, HIF2A, HIF2B 8)HSP90AA1, HSP90AB1, HSP90B1, TRAP1, HSF1
検出された遺伝子変異に基づき、変異数を0・1・2・3-5・6-9の5群に分け検討した。また、変異の種類についても検討し共通変異が何例に認められたか、更に終止コドンとなる変異およびフレイムシフト変異が何例に認められたかについて検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

摘出した組織よりQIAamp DNA mini kitを用いてDNAを抽出した。Invitrogen Qubit 4 Fluorometerを用い、抽出したDNAの濃度を正確に測定し、1ngの DNAを出発 材料としIon AmpliSeq Library Kit 2.0を用いてライブラリーを作製した。テンプレート調製にはIon Chefシステムを用い、Ion GeneStudio S5 systemを使用し シーケンシングを行うことにより、正確な結果を得ることができた。 変異検出は、得られた結果をThermo Fisher Scientific社が提供するクラウドサービスであるTorrent Suiteソフトウェアまたは Ion Reporterソフ トウェアを用いて解析することにより、詳細に検討することができた。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度においては、癌組織でのFH・SDHおよびNrf2・Keap1遺伝子異常の検索、免疫回避機構に関与しているPD-L1・制御性T細胞(Treg)・tumor-associated macrophages (TAMs) の遺伝子異常および熱ショックタンパク質(Heat Shock Protein, HSP)の遺伝子異常)を検討した。昨年度作成した44種類の因子に対する684ampliconのprimerを使用し、腎癌症例32例と尿路上皮癌症例32例につき手術により摘出した組織を用い、DNAを精製し、次世代シークエンス(Next Generation Sequencing, NGS)法により解析を行った。その結果重大な遺伝子変異を起こす可能性がある終止コドンとなる変異およびフレイムシフト変異が認められた。今後さらに症例数を増やし、それらの遺伝子変異および症例の病期との関連について詳細に検討を行う。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi