2023 Fiscal Year Research-status Report
To elucidate the pathophysiological mechanism and explore the therapeutic target of underactive bladder / detrusor underactivity with focusing on the adenosine signaling pathway
Project/Area Number |
20K09548
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
高岡 栄一郎 自治医科大学, 医学部, 准教授 (50625340)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小島 崇宏 愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍制御学分野, 研究員 (40626892)
根来 宏光 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80708595)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 低活動膀胱 / アデノシンレセプター |
Outline of Annual Research Achievements |
低活動膀胱の病態生理は不明であり確立された治療法は存在しない。本研究では、我々が新規確立した骨盤神経損傷による低活動膀胱モデルラット(PNCラット)を用いて、膀胱線維化、アデノシン受容体発現変化ならびに薬物介入効果を評価することで低活動膀胱の病態生理の解明をめざし、アデノシン受容体シグナルの役割を明らかにすることで新規治療法の探索を目指す。これまでの研究から低活動膀胱モデルラットを再現し、モデル作成1週、1ヶ月、3ヶ月の膀胱機能を評価した。また、それぞれに対応した膀胱検体を採取し検体パネルを作成した。さらにモデル作成1週後の低活動膀胱亜急性期における膀胱組織のアデノシンレセプターサブタイプの発現変化を明らかにした。低活動膀胱モデルにおいてアデノシンレセプターサブタイプの発現に差を認めたため薬剤膀胱内注入による治療効果判定を予定している。また、さらなる治療標的の探索としてコリンエステラーゼ阻害剤の投与を行ったところ排尿筋収縮圧の上昇、排尿効率の改善を認めた。また、骨盤損傷を強く行うことで尿閉状態が維持される新規モデル動物の可能性も見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
膀胱機能評価として覚醒下膀胱内圧測定を行う予定であったがパワーラボの機材が故障、破損したため測定ができない状態であった。復旧のめどが立ったため研究継続予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
シャム群、PNC群にアデノシンレセプターサブタイプのアゴニスト、アンタゴニストの膀胱内投与を行い、治療効果判定を覚醒下膀胱内圧測定によって評価予定である。
|
Causes of Carryover |
パワーラボシステムの故障により研究の遂行が困難となったため次年度使用額が生じた。現在、代替となるパワーラボシステムをセッティング中であり、セッティング終了次第、本予算を用いて動物実験ならびに分子生物学的解析を継続する予定である。
|