2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of a method for enhancing the antitumor effect and reducing the side effects in therapy for Bladder cancer with Mycobacterium Bovis (BCG) by Macrophage adsorbent
Project/Area Number |
20K09551
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
能見 勇人 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (80418938)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 治人 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (40231914)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | BCGマクロファージ / M1マクロファージ / 腫瘍関連マクロファージ / BCG療法 / 尿路上皮癌 / 膀胱注入療法 / 牛結核菌 / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
表在性膀胱癌の再発予防として実臨床で行われるBCG(牛結核菌)の膀胱注入療法は、再発予防療法では最も有効な治療法であり、また膀胱癌の免疫賦活療法として最も安価な方法であり、広く使用されている。しかし、頻尿や排尿時痛、発熱などの副作用が多い点が問題であり、また投与回数も6-8週にわたり毎週1回投与を繰り返すという継続した労力を要するものである。 BCGの作用機序の解明と効率化を目指し、我々はBCG療法作用機序を解析確認する実験から行うこととしている。具体的には、BALB/cマウスの腹腔に移植した腫瘍細胞のMeth A細胞とP815細胞の増殖において、BCGによる免疫賦活が抗腫瘍効果をいかに発現するのかをその腫瘍による差異も含めて検証している。BALB/cマウスの腹腔内に、BCGとMeth Aを単純同時投与したモデルと、これにBCGをマウス腹腔に先行投与をしたモデル(感作モデル)を比較ところ、感作モデルの方がMeth A細胞の増殖を減弱するBCGの抗腫瘍効果が強い傾向であることを認めた。現在さらに効率の良いBCG感作回数と投与間隔を順次検証している。この感作によるBCGの効果の増強は、臨床上膀胱癌の再発予防に複数回のBCGを有することと合致することからも、本実験もモデルがBCG療法と近い機序による免疫賦活を行っていることを少なくとも否定しないものと考え、さらに解析をすすめる方針としている。マウス肥満細胞腫であるP185についても同様に経過を確認している。BCG感作BALB/cマウスの腹腔内にMeth A腫瘍細胞とBCGと同時に移植したモデルの腹腔内に分泌されるサイトカインで経時的な変化をELAISA法での検証しているが、IFNγは腫瘍投与後日数を経てIFNγは上昇することを確認した。確認できたデータを中心に第108回日本泌尿器科学会総会等で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
BCGと腫瘍によるマウス腹腔内のMφの変化の推移の動的変化をまずは正しく把握する方針としたので、本年度はMφの吸着実験に関してはやや遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
腹腔洗浄液内にINFγが分泌される経時的変化を確認したが、IL2など他サイトカインの分泌のタイミングと量についても定量したい。 これらの経時的変化と場合によっては、分泌細胞の同定も必要となりうるため、今後の研究には想定より時間をかけて行う必要が生じる可能性がある。 また今後、n数を増やすこともことが必要であることから、時間を十分とってしっかり取り組みBCG療法の作用機序の詳細を検証し、さらにマクロファージの制御に必要な免疫担当細胞の発現量などの解析をすすめる予定である。
|
Research Products
(2 results)