• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

腎細胞癌・尿路上皮癌における腫瘍内および全身性免疫環境の統合的解析

Research Project

Project/Area Number 20K09560
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

元島 崇信  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (60726355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 理也  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 准教授 (10347304)
三浦 裕司  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (10453698)
神波 大己  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20402836)
矢津田 旬二  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (20749626)
菰原 義弘  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40449921)
杉山 豊  熊本大学, 病院, 助教 (40709292)
倉橋 竜磨  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (80867945)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords腎細胞癌 / 尿路上皮癌 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 腫瘍免疫 / マスサイトメトリー / サイトフ / 複合免疫療法 / 免疫抑制
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、腎細胞癌・尿路上皮癌の免疫逃避機構に最も関与する細胞群や分子群を同定し、予後予測因子や免疫力評価因子としてだけでなく、今後のICB治療の効果予測や治療効果向上にも繋げる事を目的としている。2019年9月熊本大学倫理委員会への申請、承諾を得て(倫理1782号)免疫チェックポイント阻害薬を投与された患者を対象として、最低2ポイント(可能であれば3ポイント)での前向き採血を行った。実施タイミングは①薬物療法開始前、②2コース開始前、③3コース開始前のタイミングで免疫関連副作用発現時は、副作用の治療前に採血を行った。血液サンプルは、対象患者から同意書を取得後に、 BDバキュテイナTM CPT単核球分離用真空採血管(Becton, Dickinson and Company, Franklin Lakes, NJ) 2本(各8ml)で合計16mlの採血を行い、遠心分離機で25℃、1800g、20分で遠心して、血漿と末梢血単核球(PBMC)を分離、採取した。分離した血漿と細胞凍結保存液((タカラバイオ社:Cellbanker)に溶解させたPBMCは1.8mlクライオチューブ3本にそれぞれ分けて冷凍保存した。
検体採取は、当科ではこれまでに腎癌、尿路上皮癌の対象患者から①ニボルマブ+イピリムマブ併用療法症例5例、②ニボルマブ単剤投与症例1例、③ペムブロリズマブ単剤投与症例8例、④アベルマブ+アキシチニブ併用療法症例1例から検体を得た。また、今研究は虎の門病院腫瘍内科とも共同研究を行っているが、同院でも検体採取を行っていて合計41例の検体が採取されている。現段階で合計58症例の血液サンプルが解析可能な状況であり、これらの症例はすべて解析を行っていく予定である。今後も更に研究対象患者の血液検体採取は積極的に行いながら、継続していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルスの影響で、入院患者、外来紹介患者が減少しており、研究対象となる患者が多く確保出来なかったため。

Strategy for Future Research Activity

今研究は、40種類の分子を同時に測定可能なマスサイトメーターであるCyTOF2を使用して、目的の細胞集団の同定を行う。第一段階として、まずどこの細胞集団が治療前後及び副作用発現時に変化があるかを広範囲に免疫細胞をスクリーニングする事をまず計画している。今後、マスサイトメトリー用の抗体パネルセットを作成する予定である。パネルを構成する抗体はT細胞系、B細胞系、単球マクロファージ系、樹状細胞系、免疫チェックポイント分子系と免疫細胞を広範囲にスクリーニングする事を念頭において、構成する予定である。発現が変化する可能性がある細胞集団については、多くの分子が候補に挙がるが、T細胞系であればCD4リンパ球は可能性として考えられる。CD4リンパ球の中でも従来から言われてきた細胞性免疫に関与するTh1細胞(T-bet+CCR+/-)、液性免疫に関与するTh2細胞(GATA3+)に加えて、免疫抑制に関与する制御性T細胞(CD4+FOXP3+)、炎症を誘導して炎症性大腸疾患や関節リウマチの発症にも関与しているTh17(CCR4+)、B細胞の成熟と活性化や抗体反応でTh2よりも中心的な役割を果たす濾胞性T細胞(PD1+CXCR5+CCR7-)等が新しいフェノタイプとして提唱されていて注目されている。我々はこれらの細胞集団にも注目しており、解析に加える予定である。また、以前から癌の予後や免疫療法の治療抵抗性にMDSC(Monocytic Myeloid Derived Suppressor Cells:単球系骨髄由来免疫抑制細胞) が関わっていると報告されているが、MDSCは更に細分化して、単球系 MDSCと顆粒球系 MDSCの2つのサブセットに区別して解析する事を考えている。

Causes of Carryover

コロナの影響もあり、研究自体の進行が遅れた。また、病院へ来院する機会が減少して、対象患者からの採血検体の採取の機会が減少した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Remarkable antitumor effect of nivolumab in a patient with metastatic renal cell carcinoma previously treated with a peptide‐based vaccine2020

    • Author(s)
      Kurahashi Ryoma、Motoshima Takanobu、Fukushima Yumi、Murakami Yoji、Yatsuda Junji、Yamaguchi Takahiro、Sugiyama Yutaka、Fukushima Satoshi、Komohara Yoshihiro、Suekane Shigetaka、Kamba Tomomi
    • Journal Title

      IJU Case Reports

      Volume: 3 Pages: 44~48

    • DOI

      10.1002/iju5.12139

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 熊本大学病院におけるニボルマブとイピリムマブ併用療法の経験2020

    • Author(s)
      元島 崇信、山中 広太郎、倉橋 竜磨、村上 洋嗣、矢津田 旬二、杉山 豊、山口 隆大、西 一彦、神波 大己
    • Organizer
      第58回日本癌治療学会学術集会
  • [Presentation] 高齢女性に発症した転移性腎原発性神経内分泌腫瘍の一例2020

    • Author(s)
      元島 崇信, 倉橋 竜磨, 村上 洋嗣, 矢津田 旬二, 山口 隆大, 杉山 豊, 神波 大己
    • Organizer
      第9回日本泌尿器病理研究会
  • [Presentation] 熊本大学における分子標的薬の進行性腎癌に対する治療成績の検討2020

    • Author(s)
      元島 崇信、穴見 俊樹、山中 広太郎 、倉橋 竜磨、村上 洋嗣、矢津田 旬二、山口 隆大、杉山 豊、西 一彦、神波 大己
    • Organizer
      第108回日本泌尿器科学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi