• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

リンパ節抗原提示細胞に着目した新たながん免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K09579
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

矢津田 旬二  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (20749626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神波 大己  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20402836)
菰原 義弘  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40449921)
杉山 豊  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (40709292)
元島 崇信  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (60726355)
村上 洋嗣  熊本大学, 病院, 助教 (70735703)
倉橋 竜磨  熊本大学, 病院, 助教 (80867945)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsマクロファージ / CD169 / 腫瘍免疫 / 免疫チェックポイント阻害剤 / ナリンジン
Outline of Annual Research Achievements

CD169陽性リンパ節マクロファージに注目し研究を行っている。膀胱癌においてリンパ節マクロファージにおけるCD169発現が高い症例ほど癌組織内のCD8陽性リンパ球浸潤が多く、予後も良いことが明らかになっている。また、腫瘍浸潤CD8陽性リンパ球数が多いほど免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の治療成績が良いことが報告されている。このことから、CD169発現が高いほどICIが奏功する可能性があるが、その関係性は明らかとなっていない。今回、C57BL/6とCD169陽性細胞を欠損させることができるCD169-DTRマウスを用いて、ICI投与実験を行った。C57BL/6で抗腫瘍効果がみられた腫瘍皮下移植モデルと同様の実験を、CD169-DTRマウスでCD169陽性細胞を欠損させると、抗腫瘍効果が消失した。ゆえに、ICIの抗腫瘍効果にはCD169マクロファージが関わっていることが示唆された。
次に、癌の新たな治療戦略となる可能性から、マクロファージのCD169発現を上昇させる天然化合物としてナリンジンを同定した。膀胱癌細胞株皮下移植マウスにナリンジンを投与すると、有意な腫瘍重量の減少とCD8陽性リンパ球の腫瘍浸潤の増加を認めた。リンパ節、腫瘍をフローサイトメトリーで解析したところ、ナリンジン投与によって、マクロファージのCD169発現上昇と、CD8リンパ球の活性化を確認した。さらに、ナリンジン投与群では腫瘍においてCD8陽性細胞におけるグランザイムBの発現上昇があり、抗腫瘍効果は腫瘍免疫の活性化が関わっていると考えられた。
ナリンジン投与実験をTリンパ球欠損マウスであるヌードマウス、CD169-DTRで行ったところ、上記の腫瘍重量の減少は認めず、ナリンジンの抗腫瘍効果はリンパ球ならびにCD169陽性マクロファージが関わっていることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Antitumor effect of naringin, a natural compound, via activating CD169-positive macrophages in lymph nodes2022

    • Author(s)
      shiki Anami, Yukio Fujiwara, Cheng Pan, Takanobu Motoshima, Junji Yatsuda, Yoshihiro Komohara, Tomomi Kamba
    • Organizer
      日本癌学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi