2021 Fiscal Year Research-status Report
The role of elevated Activin in the amniotic fluid of chorioamnionitis - Analysis of the effects on the fetus and placenta.
Project/Area Number |
20K09592
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
安部 由美子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (70261857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 典子 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (90598111)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 絨毛膜羊膜炎 / 羊水 / アクチビン / インヒビン |
Outline of Annual Research Achievements |
羊水中で増加したアクチビンが胎児-胎盤系に対してどのような影響を及ぼしているかについては判明していないため、これを明らかにすることを目的として本研究を行っている。 本年度は昨年度に引き続き、研究に用いているJcL:ICRマウスの基礎的データの収集を行うとともに、本年度の研究として計画していた実験を行った。この過程で、独立した3群の実験により、アクチビンと、アクチビンの負の制御因子であるインヒビンのマウスにおける妊娠中期~後期の羊水中濃度を明らかにした。インヒビンと共にアクチビンの主要な負の制御因子であるフォリスタチンについては、用いた測定系ではマウス羊水で希釈直線性が得られず測定不能であった。 組織形態学的解析:肺発育段階管状期の胎生16.5日に羊水中にアクチビンを注入したマウスと、肺発育段階終末嚢期の胎生17.5日に羊水中にアクチビンを注入したマウスを作製した。肺胞は肺胞期に成熟肺胞の形態となり、急速に数を増加させるため、生後の肺胞期に採材し肺の形態学的観察を行ったが、今回の実験条件ではアクチビン注入群と対照群に差は検出されなかった。 分子遺伝学的解析:胎生16.5日にアクチビンを注入した群と、胎生17.5日にアクチビンを注入した群を作製し、胎生18.5日に胎仔肺を採取した。肺胞II型上皮細胞特異的マーカーである肺サーファクタントタンパク質Cと肺胞II型上皮細胞におけるホスファチジルコリン生合成の律速酵素cytidylyltransferaseの発現を、各々、独立した3群でRT-qPCRにより測定したが、今回の実験条件ではアクチビンによる明らかな作用は検出されなかった。一方、胎生17.5日アクチビン注入、18.5日採材群の胎仔肺のDNA arrayを用いた網羅的解析では、注入群と対照群で、発現量に相違のある遺伝子が検出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施計画で計画した、ヒトの妊娠中期に相当する胎生16.5日と、後期に相当する胎生17.5日に、妊娠マウスの羊水中にアクチビンを注入し、仔の肺胞期肺の組織形態学的解析と、胎仔肺の分子遺伝学的解析を行ったことより、おおむね計画通りと評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
羊水中で増加したアクチビンが胎児-胎盤系に及ぼす影響を明らかにするために、本年度までの研究結果をもとに研究を推進する。(1)2021年度の研究で、網羅的解析によりアクチビン注入群と対照群で発現に相違の見られた遺伝子について、胎生17.5日アクチビン注入、胎生18.5日採材群の胎仔肺を用いたRT-qPCRにより発現の相違を確認する。(2)(1)で相違が確認された場合は以下の実験を行い、アクチビンの作用を明らかにする。(2)-1. 免疫組織学的解析により、蛋白質レベルでも相違が見られるか解析する。(2)-2. 胎生16.5日アクチビン注入、18.5日採材群の胎仔肺を用いたRT-qPCRにより、アクチビンの作用が肺の発育段階により異なるか否かを明らかにする。(2)-3. 生後5日(ヒトの胎齢36週相当、終末嚢期末期)と14日(ヒトの3歳前後相当、肺胞期)の肺の免疫組織学的解析により、羊水中のアクチビン増加が生後の肺発育に影響するか否かを明らかにする。(3) 羊膜は胎盤の最内層に位置し、羊水と直接接しているため、羊水中で増加したアクチビンは羊膜に作用していると推測される。2021年度に、胎生16.5日と胎生17.5日の各々の時期に、羊水中にアクチビンを注入し、胎生18.5日採材、RNA抽出、cDNA合成を行ったサンプルを用いて、以下の実験を行い、羊水中で増加したアクチビンが胎盤に及ぼす作用を探索する。(3)-1. DNA arrayを用いた解析により、アクチビン注入群と対照群で発現に相違のある遺伝子を検出する。(3)-2. 相違の検出された遺伝子についてRT-qPCRにより確認する。(3)-3. 確認した遺伝子について、Western blottingにより蛋白質レベルでも相違がみられるか否かを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
2021年度は、現地参加で6演題の学会発表を行う予定であったが、全てオンライン参加となり、紙のポスター作成が不要になったこと、および、ディスポーザブルの摂子を使用予定であった実験を、乾熱滅菌を行った金属摂子で行うことが可能となり、新たな摂子の購入が不要となったことから次年度使用額が生じた。 本研究課題の2022年度直接経費配分予定額は100,000円であるが、遺伝子解析を予定しているため、次年度使用額16,599円を遺伝子解析用試薬の購入に使用する予定である。
|