2020 Fiscal Year Research-status Report
子宮内膜症上皮の研究基盤を活用した子宮内膜症治療ターゲットの探索と悪性化の解明
Project/Area Number |
20K09593
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平田 哲也 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (30431860)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 子宮内膜症上皮 / 炎症 / EMT / マウス子宮内膜症モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
子宮内膜症上皮細胞、子宮内膜上皮細胞の網羅的遺伝子解析により、子宮内膜症に特徴的な遺伝子について検討を進めている。現在、不死化細胞を用いた基礎的検討により、炎症や上皮間葉転換(EMT)に関わることを示し、子宮内膜症の増悪に関連していることを示唆するデータを得た。現在、そのデータに基づき、マウス子宮内膜症モデルを用いた検討を行う準備を進めている。in vivoでの治療効果を確認し、臨床応用につなげる手がかりを得たい。 子宮内膜上皮に低発現で、子宮内膜症上皮に高発現な分子をターゲットとした治療法の開発である。従来は、ホルモン療法が主で、妊娠の希望のある患者に対する治療はほとんどないため、子宮内膜に低影響で子宮内膜症に治療効果のある治療法の開発を目指したいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
網羅的遺伝子解析により得られた分子について、不死化細胞を用いた検討を終え、マウスモデルによる検討を行っている。当初の計画と少し方向性が異なるが、おおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
網羅的遺伝子解析により得られた分子について、不死化細胞を用いた検討を終え、マウスモデルによる検討を行っている。当初の計画と少し方向性が異なるが、おおむね順調に進んでいる。この検討を結果としてまとめていくと同時に、もともとのARID1Aに関する研究も同時に進めていく。
|
Causes of Carryover |
昨年度にはマウスモデルにまで至らず、その分のコストの分だけジエンド使用額が生じた。2021年度はマウス子宮内膜症モデルを行うにあたり、遺伝子改変マウスを用いる必要性が生じたため、その研究計画に当該研究費をあてる予定である。
|