2022 Fiscal Year Annual Research Report
子宮頚癌に対する有機シリカ・ナノ粒子キャリアを用いたCRB1遺伝子治療法の開発
Project/Area Number |
20K09601
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
末岡 幸太郎 山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (40452643)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 子宮頚癌 / CBR1 |
Outline of Annual Research Achievements |
背景:我々はこれまで研究結果からCBR1 が子宮頸癌に対する有用な治療薬となり得ると考えた。一方で、近年送達機能に優れた遺伝子治療用キャリア(DDS)としてナノ粒子が注目されている。本研究では、従来のナノ粒子と異なる多機能化に優れた粒子である有機シリカ・ナノ粒子を用いて、腫瘍組織特異的に効率的に送達することにより、子宮頸癌の新たな遺伝子治療を開発することを研究した。 方法:(1) CBR1遺伝子治療ナノ粒子キャリア(CBR1-organosilica theranostics nano-carrier; CBR1-OS/TNC)の開発、(2)CBR1遺伝子治療ナノ粒子キャリア(CBR1-OS/TNC)の機能評価を行うこととした。 結果:(1)OS/TNCへのplasmid DNAの付加反応により、OS/TNCに約300ngのplasmid DNAが付加することを確認できた。(2)CBR1-OS/TNCの癌細胞への導入について、子宮体癌細胞株SNGMを用いて検証した。遺伝子導入は確認されたものの、タンパク、mRNAレベルでの過剰発現モデルは作成できなかった。 考察:本研究の成果では、CBR1-OS/TNCの開発においては導入遺伝子の過剰発現が生じなかった。一方で、OS/TNCの細胞への導入は非常に高効率であった。また、OS/TNCの細胞への導入における安全性の高さ(細胞毒性の低さ)は、従来のリポフェクションのような導入試薬を使用したトランスフェクションより優っていた。また、SNGM細胞に導入したOS/TNCは導入後3回の継代後も安定して保たれていた。OS/TNCの導入における安全性については、さらなる検証が必要ではあるが、高い導入率および安全性・安定性から、このOS/TNCは生体染色マーカーとして移植した細胞等を経時的に追跡する際に有用なツールになり得ると考えられる。
|