2021 Fiscal Year Research-status Report
miR-132をバイオマーカーとした子宮内膜症の早期診断・治療介入の構築
Project/Area Number |
20K09602
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
甲斐 健太郎 大分大学, 医学部, 助教 (90457622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奈須 家栄 大分大学, 医学部, 教授 (30274757)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 子宮内膜症 / マイクロRNA / 細胞増殖能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、子宮内膜症の発症におけるmiR-132のを解明することである。 2020年度: ①miR-132の発現検証:正常および子宮内膜症間質細胞を分離・培養し、qPCRを用いてmiR-132の発現を比較すると、miR-132は子宮内膜間質細胞で発現が亢進していた。②miR-132強制発現モデルの樹立:正常子宮内膜間質細胞にmiR-132 mimicをトランスフェクションし、その導入効率をqRT-PCTで解析すると、miR-132の発現は著増した。③標的パスウェイの抽出:miR-132 mmicとNegative controlをトランスフェクションした正常子宮内膜間質細胞を用いてアレイ解析を行い、その発現データを用いてパスウェイ解析した。結果、有意な発現変動をしたパスウェイで最もp値が小さかったのは「p53 Signaling」だった。また、有意な変動を示した分子が最も多かったのは、「Cell Death and Survival」「Cellular Movement」だった。そこで、miR-132の標的因子としてAkt1、その下流の因子としてMDM2/MMP1が関与するとの仮説を立てた、次年度の研究を進めた。 2021年度:①miR-132形質導入後のAkit1の発現解析:miR-132の強制発現後、Akt1のmRNAが減少したが、リン酸化Akt蛋白は増加した。一方、②MDM2 mRNAおよび蛋白はmiR-132形質導入後増加し、②MMP1 mRNAおよび蛋白も増加した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
パスウェイ解析でmiR-132の標的パスウェイおよび標的分子を抽出した。標的分子であるMDM2およびMMP1のmRNA・蛋白はともに増加した。一方、Akt1のmRNAは減弱したが、蛋白は増加した。この一見矛盾する結果を解明することが次年度の課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Akt1のmRNAは減弱したが、蛋白は増加した。この一見矛盾する結果を解明することが次年度の課題である。
|
Causes of Carryover |
mRNAレベルと蛋白レベルとの発現解離を解明するのに時間を要し、研究に遅れが生じたため次年度使用額が生じた。次年度も継続して実験を行うため次年度使用額は消耗品費として使用する予定である。
|