2020 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of the chromosome disease of the fetus by the Nuchal translucency (NT) volume measurement using the 3D ultrasound diagnostic device.
Project/Area Number |
20K09606
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
福島 明宗 岩手医科大学, 医学部, 教授 (20208937)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊池 昭彦 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10280942)
小山 理恵 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (20291619)
金杉 知宣 岩手医科大学, 医学部, 非常勤医師 (40453302)
岩動 ちず子 岩手医科大学, 医学部, 助教 (50364352)
馬場 長 岩手医科大学, 医学部, 教授 (60508240)
山本 佳世乃 岩手医科大学, 医学部, 特任講師 (90559155)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Nuchal translucency / 3D超音波画像診断装置 / 胎児染色体疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
Nuchal translucency(NT)は胎児染色体疾患の超音波画像的指標として注目されている。しかしながら厳密な基準による測定の困難性から、その普及や臨床的意義確定への障害となっている。その一方で、NTは一般の妊婦にとって出生前診断のかなり重要な所見としての認識が広がってきており、臨床の現場では取り扱いに苦慮するケースが増えてきている。 従来、NT測定は、厚みの計測という二次元的測定値(2D)での評価で行われてきたが、胎児の位置や測定者の技量などで評価基準を満たす測定に苦慮しているのが現状である。また経腹からのアプローチと経腟からのアプローチのどちらがより胎児の遺伝学的臨床意義を反映できるかも評価が定まっていない。本来三次元的な構造である胎児後頸部透亮域は、そのまま体積(3D)で測定を行う方が胎児の位置に左右されず測定値の客観性も保たれる。我々はこれら各測定を実施、評価の上、経腹あるいは経腟3D測定法(以後NV)が確立されることで、従来のNT測定と比較して、胎児の遺伝学的画像検査としての有用性がより高まると考えた。 本研究の目的は、胎児の位置や測定者の技量などで、評価基準を満たすことに苦慮していたNuchal translucency(NT)測定・評価に対して、三次元的構造物である胎児後頸部透亮域をNVで測定することで、胎児の位置および測定者の技量に関わらず安定した測定と客観的評価が可能となる測定方法の確立を目指すものである。 2020年4月より測定機器の整備、測定環境の整備を約2ヶ月かけて実施し、倫理委員会での研究承認の後に、3例のNT肥厚症例に対してNTおよびNVの計測を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の感染拡大の影響により以下の事象が発生したため、当初の予定より遅れを生じる事態となった。
1)3D,4D超音波画像診断装置プローブ、および付随するソフトウエア(BTB18)の導入が当初の予定より約1ヶ月半遅れた。 2)当初想定していた研究参加者の同意数確保が得られていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究内容の説明を実施できた研究参加対象者からは、本研究の意義を理解いただき、全員から研究参加の同意取得が可能であった。したがって今後国内におけるCOVID-19感染状況が落ち着き、安心して医療機関への受診が可能な状況に戻れば計測数の増加が見込めると考える。今後とも引き続き研究参加者のリクルート活動を継続していく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19感染蔓延の影響から、学会が全てWeb開催となってしまい、参加にかかる費用(旅費、宿泊費等)の支出がなかったため、次年度使用額が生じたものである。今後感染拡大が収まり、通常の学会活動が可能になった暁には、積極的に参加し、研究成果を発表していく所存である。
|