• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

顆粒膜細胞障害に着目した子宮内膜症における卵胞発育障害の解明

Research Project

Project/Area Number 20K09615
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 智子  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (40732681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩瀬 明  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20362246)
後藤 真紀  名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (90378125) [Withdrawn]
大須賀 智子  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (30778296)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords子宮内膜症 / 卵胞発育 / 炎症 / 線維化 / 老化
Outline of Annual Research Achievements

子宮内膜症は、不妊症の主因の一つである。しかし、現行の子宮内膜症治療はホルモン療法であり、排卵が抑制されてしまう。そのため、不妊症治療と内膜症治療は同時に並行することはできない。子宮内膜症合併不妊を有する女性は、子宮内膜症治療か、不妊治療の二者択一を迫られるのが現状である。子宮内膜症を有する女性で報告されている排卵数や卵質の低下は、子宮内膜症の主病態である慢性炎症と線維化が正常な卵胞発育を障害するためと考えられるが、その詳細は解明されていない。本研究では、子宮内膜症による卵胞発育障害の機序を解明し、排卵抑制を来さない新規子宮内膜症治療薬の開発を目的としている。
本年度は、老化細胞に着目した研究を進めた。老化細胞は細胞周期の不可逆的停止や炎症性表現型 (senescenece associated secretory phenotype: SASP) を特徴にもつ。我々は、細胞老化が卵巣子宮内膜症における炎症の一因であると仮定し、老化の関与とSenotherapy (老化細胞を標的とした治療) の有効性を検証した。
さらに、我々が樹立した卵巣子宮内膜症モデルマウスにおいて、卵胞発育障害の機序を解析した。r卵胞発育では、発育段階に応じて卵胞周囲に血管新生が行われることが、正常な卵の発育と質に寄与すると考えられている。子宮内膜症では、卵胞発育過程における血管新生が異常に早期から開始されることが卵胞発育障害の一因となっている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19流行にて研究活動が制限されたためモデルマウスの作製に遅れが生じたが、研究活動再開後は概ね予定通り研究を進めることができている。
老化細胞に着目した研究では、細胞形態・SA-β-Gal染色・p16INK4aとLaminB1発現の評価から、卵巣子宮内膜症間質には老化細胞が多く存在することを示した。さらにSenotherapyを検討し、in vitroでもin vivoでも有効性を示し、卵巣子宮内膜症の新たな治療戦略となる可能性を示した。
卵巣子宮内膜症モデルマウスにける卵胞発育障害の解析では、卵巣子宮内膜症モデルでは正常と比べて、顆粒膜細胞のVEGF発現と卵胞周囲の血管内皮細胞マーカーCD31発現が、卵胞発育段階の早期から上昇していることを認めた。

Strategy for Future Research Activity

老化細胞に着目した研究では、今後子宮内膜症モデルマウスを用いたsenotherapyの評価を終了し、論文の投稿準備を行う。
卵巣子宮内膜症モデルマウスにける卵胞発育障害の解析では、卵胞周囲の血管新生が卵胞発育段階の早期から異常に新生することが卵胞にどのような影響を及ぼすかを調べる。

Causes of Carryover

COVID-19流行にて研究活動が制限されたためモデルマウスの作製に遅れが生じたため。しかし、研究活動再開後は概ね予定通り研究を進めることができている。
老化細胞に着目した研究では、今後子宮内膜症モデルマウスを用いたsenotherapyの評価を終了し、論文の投稿準備を行う。
卵巣子宮内膜症モデルマウスにける卵胞発育障害の解析では、卵胞周囲の血管新生が卵胞発育段階の早期から異常に新生することが卵胞にどのような影響を及ぼすかを調べる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] シンポジウム1 細胞老化からアプローチする子宮内膜症2023

    • Author(s)
      中村智子、可世木聡、田中秀明、曽根原玲菜、村上真由子、三宅菜月、村岡彩子、仲西菜月、大須賀智子、梶山広明
    • Organizer
      第44回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会
  • [Presentation] 内膜症性嚢胞が卵胞顆粒膜細胞に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      可世木聡、中村智子、田中秀明、曽根原玲菜、三宅菜月、村岡彩子、仲西菜月、大須賀智子、梶山広明
    • Organizer
      第44回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会
  • [Presentation] 卵巣子宮内膜症の新規治療戦略ー細胞老化に着目して2023

    • Author(s)
      曽根原玲菜、竹田健彦、可世木聡、関友望、田中秀明、矢吹淳司、村上真由子、三宅菜月、村岡彩子、中村智子、大須賀智子、梶山広明
    • Organizer
      第44回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会
  • [Presentation] 卵巣子宮内膜症に対する非ホルモン治療薬としてのNLRP3阻害剤の有効性の検討2023

    • Author(s)
      竹田健彦、村上真由子、大須賀智子、阮加里、関友望、可世木聡、矢吹淳司、田中秀明、曽根原玲菜、三宅菜月、村岡彩子、仲西菜月、中村智子、梶山広明
    • Organizer
      第44回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会
  • [Presentation] Effects of endometriotic cysts on granulosa cells2022

    • Author(s)
      Hideaki Tanaka, Tomoko Nakamura, Hiroaki Kajiyama, Shinya Toyokuni
    • Organizer
      第111回日本病理学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi