• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

顆粒膜細胞障害に着目した子宮内膜症における卵胞発育障害の解明

Research Project

Project/Area Number 20K09615
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 智子  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (40732681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩瀬 明  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20362246)
後藤 真紀  名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (90378125) [Withdrawn]
大須賀 智子  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (30778296)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords子宮内膜症 / 卵胞発育 / 炎症 / 線維化
Outline of Annual Research Achievements

子宮内膜症の治療薬は排卵を抑制する。そのため、女性不妊の25-50%を占める子宮内膜症合併不妊症を持つ女性は、内膜症治療か不妊治療かの二者択一を迫られている。本研究では、内膜症による卵胞発育障害の機序を、炎症と線維化による顆粒膜細胞障害から解明し、排卵を抑制しない新規内膜症治療薬の開発を目的とした。
子宮内膜症において、転写因子TCF21がperiostinを介して線維化を制御し、TCF21は炎症によって増強されることを示し論文報告した(Ganieva U, 2020)。次に、生体内で、卵巣子宮内膜症性嚢胞が卵胞発育に及ぼす影響を調べるため、世界初となる卵巣子宮内膜症モデルマウスを作製し、論文報告した(Hayashi S, 2020)。内膜症により、顆粒膜細胞では酸化ストレスは上昇し卵胞刺激ホルモン受容体FSHR発現は低下する等、内膜症は顆粒膜細胞機能を障害することが示された。最終年度では、卵巣子宮内膜症性嚢胞が顆粒膜細胞を障害するメカニズムを追求するため、卵巣子宮内膜症モデルマウスを用いてRNA-seq解析を行った。卵巣子宮内膜症性嚢胞があると、VEGF経路の発現が上昇していることが示された。また免疫染色より、卵胞発育の早期において小胞状卵胞の段階から、異常に血管新生が開始されてしまっていることも分かった。さらに、卵巣透明化技術により卵巣子宮内膜症モデルマウスの卵巣での各発育段階の卵胞数を比較したところ、内膜症モデルでは初期発育段階の卵胞が有意に少ないことが示され、内膜症により卵胞の枯渇が誘導されている可能性が示唆された。これを第75回日本産科婦人科学会学術集会ならびに第44回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会にて発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 卵巣子宮内膜症性のう胞が顆粒膜細胞に与える影響2024

    • Author(s)
      可世木聡、中村智子、竹田健彦、関友望、田中秀明、矢吹淳司、三宅菜月、曽根原玲菜、村岡彩子、大須賀智子、梶山広明
    • Organizer
      第45回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会
  • [Presentation] 内膜症性嚢胞が卵胞顆粒膜細胞に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      可世木聡、中村智子、竹田健彦、関友望、田中秀明、矢吹淳司、曽根原玲菜、三宅菜月、村岡彩子、仲西菜月、大須賀智子、梶山広明
    • Organizer
      第75回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi