• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

補体活性化の妊娠高血圧症候群の病態への関与 -補体系と血管新生系のクロストーク-

Research Project

Project/Area Number 20K09618
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

冨松 拓治  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30346209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 味村 和哉  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50437422)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords妊娠高血圧症候群 / 血管内皮障害 / 補体 / 補体制御タンパク / 抗血管新生因子
Outline of Annual Research Achievements

本年度はまず、血管内皮細胞障害における、血管新生系との補体系の関連の検討を行った。
1. HUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞)にPlGF(100ng/mL) (R&D systems)を加えて24時間培養し、補体防御蛋白であるCFHの発現をRT-PCRおよびELISAを行うことにより検討した。→結果、PlGF添加によりHUVECからのCFHの分泌が増加することが示された。
2. HUVECにCFHのSiRNA(Santa Cruz Biotechnology)を導入したHUVECに対して、妊婦血清を加えて、生細胞数をMTS assayで確認する。CFHによるHUVECの保護効果を検討する。→結果、HUVECにCFHのSiRNAの導入により、HUVECにおいてCFHの発現が低下しその結果SiRNA導入群で生細胞数の減少が示された。
3. HUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞)にPlGF(100ng/mL) およびsFLT1(R&D systems)を加えて24時間培養し、そこに妊婦血清を添加し補体活性の程度を、C5b-9のHUVECへの沈着を免疫傾向染色を用いて検討した。→結果 PlGFを加えた群に比して、sFlt1を加えた群はC5b-9のHUVECへの沈着が増加しており、補体活性の増加が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りあるいはそれ以上の進展があった。上記の結果を論文として発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

さらに、肝細胞における補体産生に対する、血管新生系の関与の検討や、低酸素環境における胎盤およびHDP胎盤での補体産生の検討を行っていく予定である。

Causes of Carryover

購入予定の試薬の金額が不足の為、翌年度に購入に充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Complement activation by an angiogenic imbalance leads to systemic vascular endothelial dysfunction: A new proposal for the pathophysiology of preeclampsia2021

    • Author(s)
      Matsuyama T, Tomimatsu T, Mimura K, Yagi K, Kawanishi Y, Kakigano A, Nakamura H, Endo M, Kimura T.
    • Journal Title

      Journal of Reproductive Immunology

      Volume: ― Pages: ー

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi