• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

妊娠初期のプロテインS、プロテインC抗凝固因子の変動と産科異常との関連解析

Research Project

Project/Area Number 20K09619
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

出口 雅士  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (50403291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 秀人  神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (40220397)
谷村 憲司  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (80593988)
笹川 勇樹  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40815304)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsプロテインS / 不育症
Outline of Annual Research Achievements

全妊婦対象の前向きコホート研究については、妊娠8-12週の当院妊婦外来に通院中の母体を対象に遊離プロテインS抗原量と活性、Dダイマー、可溶性フィブリンモノマー、総プロテインS抗原量ならびに活性と比活性を測定している。プロテインC系全体の活性を測定する検査キットであるThrombopasについては、販売が終了となったため、約1000件で測定を終了した。順調に症例を集積し、その他の項目については2022年3月31日までに約1400件の検体を採取し、妊娠初期の採血を終了した。採血に際して特に有害事象の発生はなかった。今後、介入なく通常の妊娠経過観察を行い、産科異常の発生状況との関連を調べるため、臨床情報の収集を行って解析を行う。総プロテインS比活性の低下を認めた症例において、本人の同意を得らることはできず、プロテインS遺伝子異常の解析は行えなかった。 妊娠による検査値変動についての研究についても、合併症のない妊婦約50例で上と同様の検査項目を妊娠10週、18週、28週、36週 (±2週) で測定した。産褥1ヶ月での測定は、臨床上の採血の機会がなく実施していない。今後妊娠中のプロテインS値の変動についても解析を行う。当院不育外来に通院中の患者および抗リン脂質抗体が陽性と診断されている妊婦40例についても上と同様の検査項目を測定し、結果に基づく介入なく通常の妊娠 経過観察を行っており、こちらも臨床情報の収集を並行して行っている。 抗プロテインS自己抗体と妊娠予後の関連の解析については、プロテインSの抗体測定系の確立を行っているところである。ドットブロットでPVDF膜に滴下するプロテインSの濃度(量)ならびに反応させるプロテインS低下女性の精製IgGの濃度(量)条件設定を行っており、その条件設定をもとにスロットブロットに移行 する予定にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全妊婦対象の前向きコホート研究については目標症例数を越える測定を行っており、順調に症例を集積できている。今後、里帰り先医療機関での妊娠経過と分娩情報の診療情報提供も得て、研究期間内に目的の症例数を確保して臨床情報と照合し、産科異常の発生状況との関連について解析を行うことが可能であると考えている。総プロテインS比活性の低下を認めた症例でのプロテインS遺伝子異常の解析(プロテインS徳島の検討)は本研究での副次解析項目であるが、現時点では同意を得た症例はなく、引き続き症例 のリクルートを行う。
妊娠による検査値変動についての研究についても、既に合併症のない妊婦28例の妊婦で妊娠10週、18週、28週、36週 (±2週) で測定した。産褥1ヶ月での測定は、臨床上の採血の機会がなく実施できていないが、妊娠中の採血は順調に症例を確保しており、期間内に予定数を集積し妊娠各期のプロテインS基準値 の設定は可能であると考えている。
当院不育外来に通院中の患者および抗リン脂質抗体が陽性と診断されている妊婦も順調に症例を蓄積している。 抗プロテインS自己抗体と妊娠予後の関連の解析については、イムノブロットによる定性検査の条件設定を行っている最中でこれについては計画より遅れはある が、症例の集積が順調に進んでおり、概ね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

症例数については、里帰り例などで情報が一部欠損した場合でも十分な症例数が確保される見通しであるが、引き続き里帰り左記医療機関にその後の妊娠経過、分娩情報について情報提供を求め、採血例の臨床情報をできるだけもれなく集めて脱落例を少なくするようにしたいと考えている。今年度は、検査結果と臨床情報と照合し、産科異常の発生状況との関連について解析を行う予定である。プロテインC系全体の活性を測定する検査キットであるThrombopasについては、販売が終了となったため、全症例では測定できなかったが、測定できた範囲内での解析を行う。総プロテインS比活性の低下を認めた症例では引き続き、残りの研究期間でプロテインS遺伝子異常についての解析を依頼する。妊娠による検査値変動についての研究についても、症例のリクルートは終了し今後は妊娠18週、28週、36週 (±2週) での検査を行う。産褥1ヶ月での採血例は症例数の確保が困難であり、2022年10月には採血を終了し、妊娠中のプロテインS検査基準値の設定を行いたいと考えている。抗リン脂質抗体が陽性と診断されている妊婦についてもプロテインS値との関連の解析をすすめる。 抗プロテインS自己抗体と妊娠予後の関連の解析については、引き続きPVDF膜に滴下するプロテインSの量と反応させるプロテインS低下女性の精製IgGの濃度と量 の条件設定を続けつつ、スロットブロットへの移行を図る。

Causes of Carryover

検査キットの購入は予定よりやや多かったが、昨年度の繰越額等で相殺された。2020年〜2021年度にかけて新型コロナウイルス感染症の流行のため、この2年間、出張での学会参加、発表ならびに研究に関する打ち合わせがなく旅費および人件費・謝金の支出が全くなかったことが次年度使用額が発生した大きな要因と考えている。 さらに、新型コロナウイルスの流行に伴いピペットチップなどの入手が遅れることがあったため、年度内に購入(納入)できなかったものがあり、次年度に持ち越して納入となったものは、次年度使用額を充てる予定である。引き続き納品の遅れを見越して早めの発注を行っていくとともに、今年度は集会での学術集会が多く開催されることが見込まれるため、積極的に研究結果を発信していく予定としている。また結果の解析などに際して打ち合わせが必要になるため、旅費および人件費・謝金の支出が多くなることが見込まれる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 不育症と血栓性素因2021

    • Author(s)
      出口雅士
    • Journal Title

      産婦人科の進歩

      Volume: 73 Pages: 85-89

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Novel Autoantibody against β2-Glycoprotein I/HLA Class II Complexes in Antiphospholipid Syndrome2021

    • Author(s)
      Tanimura Kenji、Sasagawa Yuki、Deguchi Masashi、Arase Noriko、Arase Hisashi、Yamada Hideto
    • Journal Title

      IntechOpen

      Volume: 97511 Pages: 1-10

    • DOI

      10.5772/intechopen.97511

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 助産師に求められるウィメンズヘルス - 不育症を理解する2021

    • Author(s)
      出口雅士
    • Organizer
      神戸大学エキスパートメディカルスタッフ育成プログラム周産期医療コースフォーラム 神戸(WEB
    • Invited
  • [Presentation] プロテインS 低下と不育症、産科異常2021

    • Author(s)
      出口雅士
    • Organizer
      第73回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Uterine endometrial microbiota in women with recurrent pregnancy loss2021

    • Author(s)
      Shi Y, Tanimura K, Sasagawa Y, Uchida A, Shirakawa T, Imafuku H, Deguchi M, Yamada
    • Organizer
      第73回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Presentation] Autoantibody against β2-glycoprotein I/HLA-DR complexes in women with adverse obstetric events2021

    • Author(s)
      Tanimura K, Sasagawa Y, Deguchi M, Saito S, Tsuda S, Nagamatsu T, Fujii T, Arase H, Yamada H
    • Organizer
      第73回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Presentation] 切迫流早産と不育症のマイクロビオータ解析のコホート研究2021

    • Author(s)
      施  裕徳、谷村 憲司、内田 明子、白川 得朗、今福 仁美、出口 雅士、山田 秀人
    • Organizer
      第36回日本生殖免疫学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi