2023 Fiscal Year Annual Research Report
血中腫瘍細胞由来DNAを用いた網羅的遺伝子解析に基づく卵巣癌の新規治療戦略の確立
Project/Area Number |
20K09626
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
井箟 一彦 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60303640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西尾 和人 近畿大学, 医学部, 教授 (10208134)
岩橋 尚幸 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50750907)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | リキッドバイオプシー / 卵巣癌 / 網羅的遺伝子解析 / 血中循環腫瘍DNA |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)血中循環腫瘍DNA(ctDNA)解析を用いた卵巣癌化学療法前後におけるモニタリングと“癌クローン進化”の証明:卵巣癌3・4期症例において, 術前化学療法(NAC)施行例でNAC前後のctDNAプロファイル変化を解析した. NAC感受性群ではctDNAのTP53変異アレル頻度が低下した一方,NAC抵抗性群ではTP53変異アレル頻度が上昇し,NAC後に新たなpathogenicTP53変異が出現し,クローン選択/進化を時系列モニタリングすることができた. (2) 血中ctDNA解析によるMolecular Residual Disease (MRD) 検出とその意義の照明:卵巣癌の再燃症例ではCA125正常で画像検査ではstableの間に, 血中ctDNA解析でTP53変異を検出でき, 再発の早期発見のためのMolecular Residual Disease (MRD)の検出が可能であった. (3)卵巣高異型度漿液性癌におけるctDNAと腫瘍組織DNAとの TP53変異の一致率の解析:リキッドバイオプシーによるp53変異癌の検出のvalidationのため,ctDNAと腫瘍組織DNAが共に解析できたHGSOC 22例についてTP53変異の一致率の解析を行ったところ,16/22例(72%)で腫瘍組織DNAからpathogenicなTP53変異を認め,そのうち13/16例(81%)でctDNAと腫瘍組織DNAから同一のTP53変異を認め,ctDNA解析によりp53変異卵巣癌を検出できることが示唆された.
|