• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

卵巣機能を改善させる新規卵胞成熟療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K09628
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

井原 基公  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 非常勤講師 (50403506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 和弘  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (10344756)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords卵巣移植 / 徐放剤
Outline of Annual Research Achievements

卵胞の成熟障害は早発閉経や高齢不妊患者、抗癌剤を使用した若年癌患者などの卵巣機能不全患者において治療困難な病因であり、それらの大半は原因不明である。我々のグループは新規治療法として卵胞活性化療法(IVA: in vitro activation)を開発したが、質の良い卵母細胞をより効率的に獲得するためには未だ改善の余地がある。卵胞の発育率を改善させるために世界においてもさまざまな方法が報告されているが、いずれも成熟卵胞の獲得率は低いままである。そこでIVA療法に改良方法を取り入れ、より優れた卵胞発育障害の治療法を開発し、卵巣機能不全患者から質の高い卵母細胞を獲得することを目的とした基礎研究が必要になる。
PI3KシグナルやHippoシグナル以外でも、VEGFやHIF-1αなどの血管新生因子も卵胞発育を制御している。IVAでは卵巣皮質組織切片を再度患者の卵巣や卵管の漿膜下に移植し直すため、その体内培養過程で移植卵巣組織をより効率的に生着させる必要がある。卵巣組織移植時に血管新生因子を試薬として使用しても、それらの半減期は極端に短く、組織長期培養中に分解されるため、作用効果は乏しい。そのため、共同研究者が構築した薬物徐放システムを採用し、活性のある血管新生因子が長期(数日間)にわたって移植組織で機能できる環境構築を目指した。
2021年度までの予備実験でVEGF徐放粒子をマウス卵巣組織切片と一緒に移植培養し、腹部の筋膜と腹膜間が評価しやすい移植場所であることを見出し、HE染色で移植効率の確認を行った。今年度はその結果を踏まえてデータをまとめる予定であったが、上司の異動に伴い私自身の職場変更もあり、実験が滞っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

上司の異動に伴い、研究室自体の引っ越しによる実験停止が数ヶ月に及んでいた。また、私自身の職場も変わり、未だ研究環境を整えられていないため、2022年度は最終年度延長を申請した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの実験結果から卵巣組織片移植においてVEGF徐放システムが機能していることが示されたので、その有効性をデータにまとめる。切片の切り出しや HE染色は技術力の高い共同研究者にお願いすることにした。

Causes of Carryover

研究室自体の引っ越しによる実験停止が数ヶ月に及んでいた。また、私自身の職場も変わり、未だ研究環境を整えられていないため、本年度はほとんど研究ができなかった。そのため、最終年度延長を申請した。次年度は昨年度までに移植した組織切片を解析するため、大量のスライドガラスが必要になる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi