2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K09629
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
赤堀 太一 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90573171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高井 泰 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60323549)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 卵子幹細胞 / 生殖補助医療技術 / 再生医療 / 生殖幹細胞 / 妊孕性温存療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は成人卵巣内に存在する卵子幹細胞を用いた生殖補助医療の実現を目指すものである。研究方法としては卵巣から抽出した卵子幹細胞、顆粒膜前駆細胞から人工卵巣組織を体外で構築する事が骨子である。この人工卵巣を用いて、卵子幹細胞に最適な微小環境を構築し生理的な卵子の分化誘導を行う。具体的な方法としては凍結保存された卵巣組織を融解し、コラゲナーゼにて組織を溶解する。溶解した卵巣細胞懸濁液に一次抗体として抗DDX4抗体を反応させる。洗浄の後、蛍光標識された2次抗体を用いてDDX4陽性細胞を標識し、FACSにて分離する。同時に、DDX4陰性細胞も回収する。分離された細胞は、ゼラチンコートあるいはMEFを播種した培養ディッシュに播種し、37°C、5%CO2 の環境下で培養する。はじめの7日間は、2日毎に培養液を少量追加し、以降は、コロニーを確認するまで2日毎に培養上清を半量入れ替える。 このようにして人工卵巣作成に必要な細胞を分離培養する。これらの細胞を3次元共培養し、人工卵巣を構築する。2021年度は、ウシ卵巣を用いた実験を継続してきた。ウシ卵巣から抽出された卵子幹細胞および支持細胞である顆粒膜細胞の機能確認のために、培養細胞のPCR法による遺伝子発現の確認および、培養細胞の免疫蛍光染色による機能評価を行なった。卵巣組織から分離し、樹立した細胞の精度管理のため、複数回の実験を繰り返し、最適な条件を設定した。これにより、安定して目的の細胞を分離培養する事ができるようになり、次年度以降の人工卵巣を用いた卵子幹細胞の分化誘導実験を行う準備が整いつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は細胞分離の実験を多く行なった。必要な試薬が新型感染症の影響もあり配送遅延が起こり入手が困難となることがあった。また、移動制限のため、他施設での実験ができない期間があったため大幅に計画の遅れを生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度の実験結果をもとに、本研究の目的である、卵子幹細胞の分化誘導を行う実験を計画する。しかし、前述した計画の遅れにより、一部の実験は繰り越す形になると予測される。
|
Causes of Carryover |
新型感染症の蔓延による実験器具及び試薬の配送遅延、移動制限規制による実験スケジュールの遅延が生じたため、当初の予定よりも支出額が少なかった。前年度計画を次年度に繰り越し使用する予定。
|