• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Verification of the safety and effectiveness of a test for predicting malignant transformation of endometriosis

Research Project

Project/Area Number 20K09648
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

重富 洋志  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20433336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉元 千陽  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00526725)
小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (40178330)
松原 翔  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20825236)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords近赤外線 / 卵巣がん / 癌化
Outline of Annual Research Achievements

子宮内膜症、特にチョコレート嚢胞の癌化過程には鉄による酸化ストレスが関与する。チョコレート嚢胞内の総鉄濃度は244.4 ± 204.9 mg/Lに対し、癌化症例では14.2 ± 36.6 mg/Lと64.8 mg/Lをカットオフ値とすると感度、特異度91%、100%で鑑別可能であった。そこで、生体内鉄濃度を測定するため800~1000nmの近赤外光を照射し反射光である輝度を測定できる超音波診断を内蔵した一体型の経腟光学プローブを開発した。本経腟光学プローブはPMDAからクラス2分類の医療機器として認可されたため、今回の目的は臨床応用を目指し、本経腟光学プローブを用いた安全性・有効性の実証試験を行う。
本年度は機器の安全性を検証する予定であったが、PMDAでの認可が遅れているためまだ実施ができていない。今後2年で安全性と有効性の検証をおこなう。
臨床研究のための倫理委員会申請は準備できている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は機器の安全性を検証する予定であったが、PMDAでの認可が遅れているためまだ実施ができていない。今後2年で安全性と有効性の検証をおこなう。
臨床研究のための倫理委員会申請は準備できている。

Strategy for Future Research Activity

経腟光学プローブの認可が下り次第、当院での臨床試験を予定している。すぐに研究に取りかかれるように研究プロトコールの準備と症例の選定をすすめる。

Causes of Carryover

研究計画が遅れているため、翌年度に繰り越しをおこなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 卵巣子宮内膜症癌化の早期発見を目指した超音波機器の開発2020

    • Author(s)
      新納恵美子、松原 翔、吉元千陽、小林 浩
    • Organizer
      第41回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi