2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of a novel treatment strategy for chorioamnionitis
Project/Area Number |
20K09651
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
谷垣 伸治 杏林大学, 医学部, 教授 (80286533)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花輪 智子 杏林大学, 医学部, 教授 (80255405)
大西 宏明 杏林大学, 医学部, 教授 (80291326)
松田 剛明 杏林大学, 医学部, 教授 (80365204)
小林 陽一 杏林大学, 医学部, 教授 (90205493)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 絨毛膜羊膜炎 / 早産 / マイクロバイオータ / 16S rRNA解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の絨毛膜羊膜炎及びそれを疑う患者及び対象群の検体収集を行った. 1.腟分泌物の経時的変化と絨毛膜羊膜炎発症の検討;絨毛膜羊膜炎発症には,腟内常在菌叢の変化が関与しているのか,また変化しているとすればその時期はいつなのかを探るために,経時的に腟分泌物を採取した.採取時期は,当院の妊婦健診において,子宮頸部細胞診や胎盤位置の確認,子宮頸管長の観察,B群溶連菌の検出を全例に行っている妊娠12週,20週,30週,36週とし,妊婦さんの内診の負担を増加させないよう配慮した. 2.腸管microbiotaとの関連性の検討;腸管microbiotaが後年の健康・疾病に関わることが注目されている.microbiotaの乱れ(dysbiosis)と絨毛膜羊膜炎発症の関連を検討するために,先述した内診時に経肛門的直腸スワブ検体を採取した. なお,分娩時には,腟分泌物,羊水を採取し,経腟分娩例では経肛門的直腸スワブ検体,帝王切開例では皮膚スワブ検体も採取している.採取した検体よりDNAを抽出し,細菌叢の解析を行う予定である. 3.学会発表;2021年7月に開催された,第57回周産期新生児医学会学術集会において,「絨毛膜羊膜炎の診断における16S rRNA解析の導入に向けた方法論の検討」について発表した.また,2022年8月5日に開催される,日本産科婦人科学会学術講演会において,昨年度の研究業績として「解析手法の差異による絨毛膜羊膜炎起因菌検出への影響」について報告する予定です.(演題採択決定済み)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
妊婦さんに,積極的に参加頂くことができたため検体採取は進捗した.しかし,COVID-19感染蔓延に伴う外来受診例及び早産例の減少から,早産例の検体採取は送れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
早産例については,経時的な検体採取は難しいことから,母体搬送例や紹介例を積極的に本研究に協力頂けるようリクルートしていく.
|
Causes of Carryover |
本年は,検体収集に注力致しました.今年度より解析に入りますので,支出が増加すると思われます.
|
Research Products
(1 results)