2023 Fiscal Year Annual Research Report
HPVE7癌蛋白質を標的とした免疫療法のコンパニオン診断開発のための基礎的研究
Project/Area Number |
20K09656
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
小松 篤史 日本大学, 医学部, 准教授 (90463851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川名 敬 日本大学, 医学部, 教授 (60311627)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ヒトパピローマウイルス(HPV) / HPV / CIN治療薬 / 乳酸菌ワクチン / 子宮頸部高度上皮内腫瘍 / 第I/II相医師主導治験 / E7発現乳酸菌製剤 / コンパニオン診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々が開発した治療的HPVワクチン(癌ワクチン)IGMKK16E7のコンパニオン診断薬を開発し、治療効果を増強することを目指している。IGMKK16E7の第I/II相医師主導治験に参加した165例のHPV16陽性CIN2/3患者を対象とした解析を実施した。これまでの研究では、実施施設のうち、日本大学で登録された患者を対象とした解析であった。今年度行った治験参加の全症例においても、日本大学での結果と同様の結果を得た。すなわち、子宮頸部でのE7特異的T細胞の免疫反応を阻害する因子としてCD86高発現を同定した。 用いた臨床検体は、治療前の子宮頸部細胞であり、一般的な頸がん検診で用いる器具、Thinprep(70%アルコール)に保管した細胞である。CIN2/3病変から擦過されており、子宮頸部局所の細胞であり、IGMKK16E7で誘導されたリンパ球のエフェクター相の細胞集団である。免疫因子としてFoxp3、PD-L1、PD-1、CD8、CD4、CD28、CD80、CD86、CTLA-4、CD103の発現量とIGMKK16E7の有効性の相関を調べた。CD86低発現群では有意にIGMKK16E7に臨床効果が高くなることを見出した。IGMKK16E7高用量のCR率は、症例全体で30%だったのに対して、CD86低発現群では55%となった。CD86 高発現群では0%であった。CD86とCTLA-4の発現量は正の相関があった。CTLA4+Treg細胞を活性化することによって免疫抑制状態を導くと考えられた。この状態では、IGMKK16E7によって誘導されたE7特異的T細胞の免疫反応が阻害され、臨床効果が得られなかった可能性があり、治療前の子宮頸部CD86低値(CD86-low)が、治療用経口HPVワクチンIGMKK16E7に対する反応性の予測バイオマーカーであることを見出した。
|
-
[Journal Article] Phase I and II randomized clinical trial of an oral therapeutic vaccine targeting human papillomavirus for treatment of cervical intraepithelial neoplasia 2 and 32023
Author(s)
Kawana K, Kobayashi O, Ikeda Y, Yahata H, Iwata T, Satoh T, Akiyama A, Maeda D, Hori-Hirose Y, Uemura Y, Nakayama-Hosoya, Katoh K, Katoh Y, Nakajima T, Taguchi A, Komatsu A, Asai-Sato M, Tomita N, Kato K, Aoki D, Igimi S, Kawana-Tachikawa A, Schust DJ
-
Journal Title
JNCI Cancer Spectrum
Volume: 7
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research