• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

「羊水中菌数」を新たなバイオマーカーとして早産児の後遺症なき生存を目指す治療戦略

Research Project

Project/Area Number 20K09663
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

米田 徳子  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (80377283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仁井見 英樹  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (50401865)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords早産 / 子宮内感染 / 子宮内炎症 / PCR / 長期神経発達 / 国際比較
Outline of Annual Research Achievements

日本の早産、特に超早産の超低出生体重児(1000g未満の児)は、暦年齢3歳までの死亡率が約15%、未熟性による合併症ならびに神経学的後遺症などの重篤な障害をもつ割合は約30%であり、長期間のNICU入院が必要である。また、重篤な障害を持った場合に入所できる施設も限られている。
絨毛膜羊膜炎(CAM)は、早産、特に在胎週数が短い超早産で高率に認められ、分娩時の胎盤組織培養では、在胎30週以下の早産で約70%、在胎31-32週で約40%の病原微生物が検出される(N. Engl J Med,2000)。早産児の障害を減少させる方策として、その原因となる子宮内のUreaplasma, Mycoplasma感染などの迅速診断と、適切な治療法の確立が挙げられる。
当院で出生した在胎34週未満の早産児の長期神経学的予後をBayley乳幼児発達尺度(Bayley-3)で評価し、予後不良に関係する周産期因子を検討した。長期神経発達予後不良の独立因子は、在胎30週未満の早産と、母体腎機能低下を伴う妊娠高血圧腎症であることがわかり、論文報告した。Yoneda N et al, Frontiers in Pediatrics. 2021
日本の早産率は5%であり、欧米の10%より低く、早産児の予後も日本は世界の中でもトップクラスで良好である。カナダのMcMaster大学と共同研究し、早産の予防・治療、早産児の管理を国際比較し、論文報告した。母体、新生児、社会的因子における、研究の優先課題を抽出した。Yoneda N et al, J Obstet Gynaecol Can. 2021
自然早産歴のある妊婦にプロバイオティクス製剤を内服した場合の、早産率について論文報告した。繰り返す早産率はプロバイオティクス製剤内服群では9.8%で、過去の報告の非内服群31%より有意に低かった。Arai EN, Yoneda S, Yoneda N et al, J Obstet Gynecol Res 2022.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究結果を3論文に報告した。
①Yoneda N et al, Preeclampsia complicated with maternal renal dysfunction is associated with poor neurological development at 3 years old in children born before 34 weeks of gestation. Frontiers in Pediatrics. 2021
②Yoneda N et al, Learning From Strengths: Improving Care by Comparing Perinatal Approaches Between Japan and Canada and Identifying Future Research Priorities. J Obstet Gynaecol Can. 2021
③Arai EN, Yoneda S, Yoneda N et al, Probiotics including Clostridium butyricum, Enterococcus faecium, and Bacillus subtilis may prevent recurrent spontaneous preterm delivery. J Obstet Gynaecol Res. 2022
2020年の日本産科婦人科学会、日本周産期・新生児学会の教育講演、北日本産婦人科学会の特別講演、日本妊娠高血圧学会のシンポジウムで、研究結果を報告した。
現在、菌数と早産予後についてデータ解析中である。

Strategy for Future Research Activity

切迫早産の羊水中の菌数と周産期予後(早産率、新生児合併症等)を検討する。また、羊水中の炎症性サイトカインIL-8との相関、適切な抗菌薬治療による菌数の変化、新生児予後についても検討する。

Causes of Carryover

データ解析用のパソコン購入予定であり、次年度に使用する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Department of Obstetrics & Gynecology/McMaster University(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Department of Obstetrics & Gynecology/McMaster University
  • [Journal Article] シンポジウム3「早産予防~第三世代へ~」座長のまとめ2022

    • Author(s)
      中井章人、米田徳子
    • Journal Title

      日本周産期・新生児学会雑誌 学術集会記録号

      Volume: 57(4) Pages: 629

  • [Journal Article] Probiotics including Clostridium butyricum, Enterococcus faecium, and Bacillus subtilis may prevent recurrent spontaneous preterm delivery.2022

    • Author(s)
      Arai EN, Yoneda S, Yoneda N, Ito M, Tsuda S, Shiozaki A, Nohira T, Hyodo H, Kumazawa K, Suzuki T, Nagasaki S, Makino S, Saito S.
    • Journal Title

      J Obstet Gynaecol Res.

      Volume: 48(3) Pages: 688,693

    • DOI

      10.1111/jog.15166.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 早産児の後遺症なき生存を目指して2022

    • Author(s)
      米田徳子
    • Journal Title

      日本周産期・新生児学会雑誌 学術集会記録号

      Volume: 57(4) Pages: 581-585

  • [Journal Article] Pre-eclampsia Complicated With Maternal Renal Dysfunction Is Associated With Poor Neurological Development at 3 Years Old in Children Born Before 34 Weeks of Gestation2021

    • Author(s)
      Yoneda N, Yoneda S, Tsuda S, Ito M, Shiozaki A, Niimi H, Yoshida T, Nakashima A, Saito S.
    • Journal Title

      Front. Pediatr.

      Volume: 9 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3389/fped.2021.624323

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Learning From Strengths: Improving Care by Comparing Perinatal Approaches Between Japan and Canada and Identifying Future Research Priorities2021

    • Author(s)
      Yoneda N, Isayama T, Saito S, Shah P, Santaguida P, Nakamura T, McDonald SD.
    • Journal Title

      J Obstet Gynaecol Can.

      Volume: 43(12) Pages: 1388-1394

    • DOI

      10.1016/j.jogc.2021.04.018.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Preeclampsia complicated with maternal renal dysfunction is associated with poor neurological development at 3 years old children born before 34 weeks of gestation.2021

    • Author(s)
      Yoneda N, Yoneda S, Tsuda S, Ito M, Shiozaki A, Nakashima A, Saito S
    • Organizer
      第73回日本産科婦人科学会学術集会
  • [Presentation] 教育講演3 早産児の後遺症なき生存を目指して2021

    • Author(s)
      米田徳子
    • Organizer
      第57回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 特別講演 早産児の長期予後不良因子から見えてきた新たなる治療および予防戦略について2021

    • Author(s)
      米田徳子
    • Organizer
      第68回北日本産科婦人科学会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム3「妊娠高血圧症候群・胎児発育不全の予知・予防」妊娠高血圧腎症の胎児発育不全に対するアンチトロンビンの予防効果の期待2021

    • Author(s)
      米田徳子
    • Organizer
      第41回日本妊娠高血圧学会学術集会
    • Invited
  • [Book] 特集/腎と妊娠update2022

    • Author(s)
      米田徳子,齋藤滋.
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      科学評論社
  • [Book] 〈くすこれ〉助産師のための薬 これだけ~秒でひけてケアにつながる 第1章妊娠期 9 切迫早産、早産予防①黄体ホルモン ヒドロキシプロゲステロンカプロン酸エステル2021

    • Author(s)
      米田徳子
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      メディカ出版
    • ISBN
      978-4-8404-7549-5

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi