• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Radiogenomicsに基づく進行再発子宮体癌新規治療薬とバイオマーカー開発

Research Project

Project/Area Number 20K09665
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

津吉 秀昭  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (90593864)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords子宮体癌 / 分子イメージング / Radiogenomics / 治療バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

進行再発子宮体癌におけるRadiogenomicsの確立と臨床応用に向け、研究実施計画に沿って前年度に引き続き以下の実験ならびに画像解析を行った。①PET装置を用いた分子イメージ技術の、子宮体癌を含む婦人科癌の病期診断における有用性を、糖代謝を反映するFDG PET画像と、同患者の病理学的データとの相関を解析することによって証明し、かつ前方視的にデータを集めて解析中である。②PET装置を用いた分子イメージ技術が、子宮体癌の進行、転移、更には予後を予測するバイオマーカーとなりうることを、女性ホルモン受容体発現を反映するFES PET画像データと、同患者の病理学的データならびに再発・生存を含む予後データとの相関を解析することによって証明し、かつ前方視的にデータを集めて解析中である。③糖代謝を反映するFDG PET画像のRadiomics解析を行うことによって、子宮体癌の進行再発に極めて重要なPI3K-AKTシグナル経路の遺伝子レベルでの活性化の有無を同定しうるという予備実験の結果を、同患者の組織検体を用いた免疫組織化学染色ならびにウエスタンブロッティングを行うことによって、これら予備実験の裏付け、すなわち子宮体癌におけるRadiogenomics解析の有用性を証明することに成功した。次年度も引き続き新規子宮体癌患者において、治療前にFDG PET検査が行われた症例を対象に、PI3K-AKTシグナル経路の活性化と相関する画像パターンを持つ患者の予後を前方視的に追跡し、さらにこれらの患者の残余組織検体を用いてマイクロアレイによる遺伝子解析を行い、実際にこれら遺伝子経路が活性化されていることの証明を行っているところである。また、近年WHOが子宮体癌における新たな分子遺伝学的分類を発表したのに合わせて、これらと画像所見との解析を計画中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度の研究実施計画、”転移再発を予測し、かつ予防的治療の効果を確立するための、Radiogenomicsにもとづいた治療戦略を樹立する”において、これまでの成果と現状を論文発表で報告するとともに(Clin Nucl Med. 2022. Jul 1;47(7):e481-e488.)、現在は、前向きに子宮体癌患者の画像データ並びに遺伝子データの収集を行い、症例数を蓄積しin vitro・in vivoでの実験系を確立しているところである。また、近年WHOが子宮体癌における新たな分子遺伝学的分類を発表したのに合わせて、これらと画像所見との相関関係を見出すための解析も計画中である。

Strategy for Future Research Activity

現在、前向きに子宮体癌患者の画像データ並びに遺伝子データの収集を行うとともに、令和4年度の研究実施計画である”転移再発を予測し、かつ予防的治療の効果を確立するための、Radiogenomicsにもとづいた治療戦略を樹立する”を行うための準備を行っているところである。すなわち、予後不良となりうる遺伝子発現と相関する画像パターンを持つ患者と、持たない患者それぞれの癌組織から細胞を採取し、当科ですでに確立した方法により細胞培養・転移動物モデルを作製する(Mizutani.Cancer lett. 2015)。癌の発育・進展を動物用PET装置で経時的に撮像することで画像パターンがどのように変化していくかを観察すると同時に、腫瘍組織も採取し予後不良となりうる遺伝子経路の変化も観察する。これにより、どのタイミングで、どのような遺伝子の変化が、最も癌の転移・再発に影響を与えるかを解明することができ、転移再発を予防する新たな治療標的遺伝子の同定と治療薬開発、そしてこれを予測する画像を用いた治療バイオマーカーの開発につなぐことができると考え、研究を継続中である。

Causes of Carryover

令和5年度へ期間延長を行ったことにより、令和4年度の研究実施計画である”転移再発を予測し、かつ予防的治療の効果を確立するための、Radiogenomicsにもとづいた治療戦略を樹立する”のための、マウスの購入、異種移植モデルの作成、あるいは、子宮体癌患者の摘出標本からのマイクロアレイによる遺伝子解析、免疫組織学的検査やウエスタンブロッティングなどにかかる費用が、令和5年度の資金として必要となる可能性があること、また、これらの実験開始が年度末、年度初めと重なってしまったことが、次年度使用額が生じた理由である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] PET Imaging of Estrogen Receptors for Gynecological Tumors2022

    • Author(s)
      Tsujikawa Tetsuya、Makino Akira、Mori Tetsuya、Tsuyoshi Hideaki、Kiyono Yasushi、Yoshida Yoshio、Okazawa Hidehiko
    • Journal Title

      Clinical Nuclear Medicine

      Volume: 47 Pages: e481~e488

    • DOI

      10.1097/RLU.0000000000004258

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エストロゲン受容体イメージングを用いた子宮体がんの新しい治療戦略.2022

    • Author(s)
      山田しず佳, 津吉秀昭, 吉田好雄.
    • Journal Title

      Precision Medicine.

      Volume: 5(3) Pages: 251-253

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゲノム医療時代におけるHIPECの戦略2022

    • Author(s)
      津吉秀昭
    • Organizer
      第45回日本産婦人科手術学会
    • Invited
  • [Presentation] FDG-PET/MRIを用いた婦人科腫瘍の診断能の検討2022

    • Author(s)
      津吉秀昭
    • Organizer
      第27回福井大学高エネルギー医学研究センター研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi